2013年9月
疲れがスゥ~と抜け、身体ポカポカ、汗たっぷり♪~岩塩入浴剤 ヒマラヤンルビーソルト~
こころワクワクショップ店長の安部です。
私はお風呂好きなのですが、
今まで相当数の入浴剤を使用してきて、
はじめて「これだ!」というものに出逢えました!
実は以前いた会社では、
他の岩塩入浴剤を取り扱っていたこともあるのですが、
その時のものは、実際に自分で使用しても、
正直、他の入浴剤と変わらない印象でした。
硫黄の香りによる演出が加わり、
入浴時に、想わず口からこぼれる
「あ~~~~~」という声(笑)
それと同時に、疲れがスゥ~と抜けていく感覚が素晴らしい!
「はぁ~~~~~」
身体がフニャ~となります!?
その後、まるで身体全体が、
温かくて薄~い膜で包まれているかのように、
ポカポカしてきます。
この感覚は、まさに初体験!
そしてそして、ほんの数分で、
汗がドドドド~っと、吹き出て来ます!
滝のような汗とはこういうことか!と実感できますよ。
これは本物の入浴剤と確信しました。
芸能関係、特にモデルの方に人気が高いのも、
大いにうなずけます!
お薦めです♪
ふぁ~極上の熟睡感!グッスリ朝まで眠る術~ためしてガッテン2013年9月25日放送~
昨日放送の「ためしてガッテン」では、
新たな熟睡法を紹介しておりました。
番組に登場していた方のように、
睡眠時間は十分なのに、『熟睡感』がないという人。
確かに多いんですよねぇ~。
今回も非常に勉強になりました!
簡単に以下にご説明します。
<睡眠時間は十分なのに、『熟睡感』がない>
その謎を解くカギは、【古い脳】にある!
古い脳??
*****
古い脳とは、
鳥類や哺乳類とも共通する、いわば<本能>を司る脳。
*****
その古い脳が、ストレスが高まる事で、
“覚醒”し、熟睡できなくなると考えらる。
本人は気づいていないのですが、
睡眠時に、数秒の“覚醒”が何度も繰り返されるために、
いわゆる「細切れの睡眠」になることで、
深い眠りまで到達できず、浅い眠りになるとか。
では古い脳を覚醒させるストレスとは・・・?
ここがちょっとビックリ!
不眠解消のめに、
「早めに寝床に入る」ことこそが、熟睡の大敵!!
眠れない日々が続くと、寝床を見るだけで、
「また眠れないかもしれない」という“ストレス”が加わり、
【古い脳】が覚醒し、熟睡できない身体になる!
ということは。。。
寝床で、もんもんとする時間を短くすることが大切。
それこそ、眠くてバタンキューとなる位になってから、
寝床に入るようにすると、眠りの質を改善できる!
番組では、熟睡度をアップする方法として、
まず、「睡眠日誌をつける」というのを紹介しておりましが、
正直私自身は今一つ??だったので、
もう一つの方法をご紹介します。
≪“古い脳”を静める!「筋弛緩(しかん)法」≫
※イスに浅く腰かけて、背すじは伸ばしすぎず、だらけすぎないようにする。
「上半身を使った筋弛緩法」
1.こぶしを握り、脇を締め、腕を胸に押しつけながら肩を上げ、5秒間力を入れる。
このとき腹筋や背筋にも力を入れる。
2.操り人形の糸が切れたように一気に力を抜く。
3.15秒以上力をゆるめる。
4.ゆるめている感覚を意識する。
※1.~4.を2回程度繰り返す。
昨晩、早速実践してみましたが、
身体がポカポカしてきて、ウトウト眠気がきたので驚きました!
一番ポイントは、4.だと想います。
力が抜けて行くような、血流がアップしているような感覚を確かめて下さい。
★脳の癒しに♪【ギャバ200】 脳のイライラ解消に必要不可欠の成分『ギャバ』を |
![]() |
低体温・冷え症の方にお薦めのサプリメント♪~OPCサプライズ~
こころワクワクショップ店長の安部です。
私のお店で、扱っている健康食品・サプリメントの中で、
お薦めできるものが、「これ一つだけ!」と、
ど~~~~~しても!と、問われれば、
私は、「OPCサプライズ」をセレクトします!
私は改良前の、しかもまだサンプル状態の時に、
試したことがあります。
その時、しばらくして、身体がポカポカしてきたのに驚いたものです。
それ以来、商品化⇒改良ときて、
「OPCサプライズ」が誕生したわけですが、
これまでずっと、ほぼ欠かさずに毎日摂っています!
通常は、一日6粒なのですが、
成分の中に「ショウガ」も入ったせいか、
身体へのポカポカ感は、更に増した気がします。
そして私が一番頼りにしているのは、実は「風邪気味」の時です。
「あっ、ちょっとヤバイかも!」
と、想った夜は、まずお風呂で温まり、
「OPCサプライズ」10粒を、栄養ドリンクと一緒に飲み、
湯冷めしないタイミングで寝ます。
今まで何度となくこうして来ましたが、
翌日風邪が悪化したことはございません。
あとは、疲れがヒドイ時も、
「OPCサプライズ10粒」でまず翌日は大丈夫です!
もっとも、疲れにくい身体になったとも想っているのですが。。。
これが≪抗酸化パワー≫というやつでしょうか。
また、販売する側の立場で言わせてもらえば、
愛飲者に喜んでもらっている!という肌で感じられ、
リピーターや紹介も多いです!
お客様も、すぐに実感できるのが嬉しいようです。
低体温の方、冷え性の方、疲れやすい方、お薦めです♪
⇒ OPCサプライズ
かくれ糖尿病の恐怖~TBS『健康カプセル!元気の時間』より~
9月22日(日)放送の、
TBS『健康カプセル!元気の時間』は、
<放っておくと10倍返し!かくれ糖尿病の恐怖>
という内容でした。
問題は、なぜ【かくれ】なのか?ですよね。
その答えは「健康診断では見つからない」ことにあります。
もう少し掘り下げて説明すると、
健康診断は、「空腹時」に行ないますよね。
ここがミソ!
実は、1日の血糖値の変動を見る必要があります。
特に問題なのが、「食後の血糖値」!
食後だけ血糖値が高くなる人がいます。
その人こそ【かくれ糖尿病】!
*****
<ちょっと予備知識>
血糖値とは、
血液中に含まれる「ブドウ糖の量」を表す数値です。
通常ブドウ糖は、インスリンの働きで、細胞に取り込まれ、
細胞のエネルギー源として消費されます。
しかし2型糖尿病の場合、
ブドウ糖をエネルギー源として十分に消費できなくなります。
*****
すい臓が弱っていると、
インスリンの出る量が少ないか、
または出ていても効きが悪いことが考えれます。
だから【かくれ糖尿病】なのです。
実際、健康診断では、全く問題なしだった方の、
血糖値の変動をみたところ、
食後に一気に、血糖値の数値が跳ね上がりました。
番組では、簡単な【かくれ糖尿病セルフチェック】をご紹介!
(1)40歳以上である
(2)健診でメタボだと言われた
(3)20歳の時から10kg以上太った
以上項目で2つ以上に当てはまると危険!!
(1)40歳以上であるという点は、
すい臓も老化するから!
(2)メタボの件は、
血圧、中性脂肪などが高いとインスリンの働きが悪くなるから!
そして今回一番衝撃的!?だったのは、
(3)20歳の時から10kg以上太ったという点です。
基本的にすい臓は、
≪20歳の体重に見合った位までしか成長しない≫とか!
よって、同じ80kgの人でも、
20歳の時から80kgの人なら良い!ということだそうです。
これは勉強になりました。
最後に、『血糖値をコントロールする“3つの習慣”』
もご紹介されていました。
習慣1:毎朝の体重測定
習慣2:毎朝の血圧測定
※自分の身体の状態を知る事で、健康への意識が高まる
そして
習慣3:食事は野菜から食べる
※血糖値の上昇を抑えることができる
食事に関しては、その他に、
●野菜を多めに
●量は控えめに
●早食いは厳禁
もう一つ、運動に関しては、
「週1回長時間の運動ではほとんど意味がない。
20分の運動を週3回以上すると効果的」
といった注意点もございました。
あぁ突然!金属アレルギー 体質改善の謎一挙解明~ためしてガッテン2013年9月18日放送~
昨日放送の「ためしてガッテン」では、
金属アレルギー発症の原因を解明しておりました。
実は、最近お客様の中に、結構「金属アレルギー」の方がいらっしゃるのです。
それも“ある日突然なった”という方が・・・。
非常に勉強になりました!
簡単に以下にご説明します。
1.金属アレルギー体質になる可能性は誰にでもある!
2.あるスイッチが入ったことで、金属アレルギー体質になる可能性が高まる!
そのスイッチは、<金属>+<汗>+<菌>+<傷>
簡単に説明すると。。。
<腕時計(金属)>をしている部分に<汗>をかき、
痒いからといって、ひっかくと、
皮膚が<傷>つき、皮膚バリアが壊れ、
そこから汗で溶けた<金属>と、<菌>が入りこんでしまう。
すると、白血球が<菌>を攻撃します。
そして活性化した白血球が、あろうことか、
一緒に入ってきた<金属>も敵とみなして攻撃してしまう。
これが、スイッチの入った瞬間です!
その後、<金属>が入ってきただけでも、
白血球は攻撃をするために、炎症物資をまき散らし、
皮膚をただれさせてしまいます。
※あくまでもリスクが高まるのであって、
だれでも「金属アレルギー」になるわけではないです。
【金属アレルギー予防のポイント】
●汗をかいたらアクセサリーなどの金属を外す
●金属が触れる場所を清潔にする
●歯みがきをきちんとする(入れ歯、ブリッジなどをしている方は特に)
●傷がある場所は金属と触れないようにするといったケアが大切です。
【金属アレルギー治療のポイント】
●原因となる金属を特定すること(皮膚科でのパッチテストが望ましい)
●原因となる金属に触れないようにすること
●そうすることで、症状が出ない生活を続けることが、根本的な治療につながる
心臓のポンプ機能 簡単チェック法!~日テレ『世界一受けたい授業』より~
9月14日(土)放送の、
日本テレビ『世界一受けたい授業』で、
<3大むくみ!「足・顔・内臓」 今すぐできるむくみ解消法!!>
という授業が放送されていました。
先生は、「新見正則」先生(帝京大学医学部准教授)。
【むくみの原因】
むくみ=水分の増加。
通常は、血液が体を巡るとき、血管から細胞に水分が送られ、
余った水分はまた血管に戻ります。
しかし同じ姿勢を長くとると静脈が太くなります。
血液の流れが遅くなり、静脈の圧力が高くなります。
そのために血液に水分が戻りづらくなってしまう。
<足のむくみの予防法>
「つま先立ち体操」
3時間ごとに10回、つま先で立つ。
また、この時にコップ1杯の水を飲む事が大事です。
※むくみの原因は細胞に水分が増え過ぎる事ですが、
水分を摂らなければ血液が固まってしまいます。
<顔のむくみの改善法>
1.顔のパーツを中心に10秒間寄せる
2.その後、一気に顔の筋肉を緩める
これを朝5回やるだけで、顔のむくみが楽になります。
そして、私が一番勉強になったのが、
<内臓のむくみのチェック法>です。
内臓のむくみは見つかりにくく、一番危険!
★以下の方は、ちょっと注意が必要!
1.夜中に横になると咳き込みことが続く
2.夜になると頻繁にトイレに行く
3.食事の量は変わっていないのに
1週間に5kg以上体重が変動するのは危険です。
<心臓ポンプの機能が弱くなっているか?チェック法>
通常、手を心臓より下にすると静脈が浮かび上がり、
手を心臓より上、肩の高さにすると静脈が見えなくなります。
これが、手を上げた時に静脈が
5秒以上のこっている人は、心臓が少し弱っている可能性があります。
★ロングラン商品のデトックス足裏シート【寝てるま~に】
|
![]() |
自然と足が前に出る!~ひざ用サポーター 田口式健康ゲルサポーター~
こころワクワクショップ店長の安部です。
私自身がこの「田口式健康ゲルサポーター」を試した時の感想です。
まず驚いたのが装着した時の、膝に吸いつくようなフィット感です。
私はお陰様で、ひざ痛はありませんが、このフィット感が妙に安心感を与えてくれます。
これならひざ痛の方でも安心してご利用できるのでは!と想いました。
そして実際に歩いてみて更にビックリ!
「えっ~足が軽~い!」そしてまるで惰性のように自然と足が前に!
この瞬間、これは自信をもってオススメできると確信しました♪
実はオススメできるもう一つの大きな理由が、
このサポーターを装着して歩けば歩くほど、膝の筋肉が鍛えられ、
いずれは、サポーターなしでも歩けるようになるというスグレモノなのです。
とにかく他の膝サポーターとは、ちょっとレベルが違います!
ひざ痛の方、是非是非お試しください。
自閉症のお客様~デトックスフットバス体験談~
私がこのお店をはじめるにあたり、
今まで以上に、デトックスに関する勉強をした際、
一番衝撃を覚えた本があります。
以前、ご紹介した。
『デトックスで治す自閉症』です。
以前の記事はこちら。
当然この本は、お店の本棚に陳列されています。
ほぼ毎週のようにデトックスに通われている、
お客様の目にこの本が止まったようで、
「へぇ~、デトックスは、自閉症にも効果があるだ・・・」と、
つぶやかれたのです。
そしてその次の週。
予約の電話にて。。。
「今回は二人でお願いします。」とのこと。
そして一緒にお店に来られたが、
自閉症患者の息子さんでした。
お母様は仰っていました。
「正直、自閉症が治るなんて思ってもいません。
ただ、薬の毒だけでも出せたら・・・。」
確かに、自閉症の方に処方される薬は、
強くて量も多いと聴きます(副作用も問題に!)。
私自身も、せめてその点だけでも、
お役に立てれば幸いと想っています。
すでに彼は三回、デトックスフットバスを体験しております。
彼が一度目の後に、
「気持ち良かった!また来る!」と言ってくれたのが、
本当に嬉しかったです。
※あくまでもお客様の体験談であり、効果効能を保証するものではありません。
三度目の正直!な、デトックス!?~デトックスフットバス体験談~
いや~良かった・・・。
本当に良かった!!
実はここ最近、月曜日にいつもデトックスに来るお客様がいます。
息子さんがほぼ毎日店の前を通るらしく、非常に気になり、
お母様(御年80歳!)に体験させたいと、
来て頂いているのですが・・・。
な・な・なんと!
二週連続で、全くデトックスフットバス内の、
色の変化がなかったのですよ!!
ご本人も、息子さんも、
勿論私もガッカリだったのですが、
先ほどまたご来店頂き、
三度目の正直でやっと出てくれました!
そしてご本人からは、「スッキリした」とのお言葉が・・・。
ほんと良かった・・・。
はぁ~。
何か肩の荷が一つ下りた気分です!?
この件に関しては、ちょっと解説!
デトックスフットバスの色の変化がないということは、
デトックスがうまくいっていない証拠。
こういう方は、たまにいらっしゃいます。
ご本人は、「私の身体には“毒”がないから」と仰ったりしますが、
正直今の世の中、そんな方はおりません。
ではなぜ色の変化がないのか?
それはつまり、デトックスしにくい身体ということなのです。
代謝が悪いと言った方が分かりやすいでしょうか。
そんな方でも、中一週間のペースで体験頂ければ、
デトックスしやすい身体になり、
今回のように、出るようになります。
※あくまでもお客様の体験談であり、効果効能を保証するものではありません。
足の痺れがとれたのに感激♪~デトックスフットバス体験談~
私は、実は右足(太もも)にちょっと痺れがあるんです。
一回目にデトックス体験した翌日、
その痺れが無くなっていたのに感激しました。
一週間ほどしてまた、痺れが出てきたので、
また今回体験しにきました。
こうして話をしている間に、
また痺れが無くなってきました。
これって凄いですね!
【Iさん・羽村市在住 30歳代女性】
この件に関しては、ちょっと解説!
痺れの原因は多種多様です。
ただそれでも、大きく分けるとすると、「神経性の痺れ」と「血管性の痺れ」に分類できます。
もし「血管性の痺れ」だとすると、血液の流れが悪くなることで起こっているので、
デトックス&足湯効果により、血液の流れが良くなったことで、
痺れが取れたものと想われます。
※あくまでもお客様の体験談であり、効果効能を保証するものではありません。