2013年11月
まさか脳卒中体質に!?血圧正常でも連発の謎~ためしてガッテン2013年11月27日放送~
血圧が高くなくても起こる【脳卒中体質】というべき人がいる!
最近、【脳卒中体質】の人は、
ある血管にダメージが起きやすいことがわかりました。
その血管は【穿通枝】。
その穿通枝という細い動脈が詰まったり、
破れたりすることが特徴的に多いことが知られています。
普通の血管は、1本が二股三股とどんどん枝分かれし、
徐々に細くなっていきますのですが、
穿通枝という血管は、太い血管と直結していて、
しかもそのその太さ0.5mmほど!
よって、血圧がかかりやすく、
その結果、破れたり詰まったりしやすいと考えられています。
<自分が脳卒中体質かどうか見分ける方法>
(1)まずは普通に座った状態で、血圧計で血圧を測ります。
(2)一度立ってから座り、再び測りまする。
※この2つの上の血圧の差が15mmHg以上、上がっているか下がっていると、
脳卒中体質の疑いがあります!
※1回の測定で判断せず、血圧の差が大きいことが何度も繰り返す場合は、要注意!
通常は、立って座る程度の動きであれば、血圧はほとんど変わりません。
ところが、脳卒中体質の人は、
ちょっとした刺激だけでも血圧が変動してしまいます。
この【血圧変動タイプ】が、実は「脳卒中体質」の恐れがあります!
血圧の変動は誰にでもありますが、血管に柔軟性があれば、それほど変動しません。
血管が硬くなる原因は、喫煙や加齢、ストレスなどです。
血管が硬くなると、血圧を調整する働きが悪くなります。
※「脳卒中体質」の人は、
知らないうちに脳血管の小さな詰まりや出血を繰り返すことも多く、
将来的に認知症や転倒などを招く危険性があるので、
血圧の変動にはくれぐれも注意してください。
また穿通枝の血管は、血圧の変動が頻繁に起こると、
収縮、弛緩によって血管径の調節を行っている、
血管壁の【平滑筋】というの筋肉が発達して、
内側にどんどん狭まっていき、しまいには潰れてしまいます。
その結果、脳梗塞になってしまう!
※高血圧が安全ということではなく、
【高血圧かつ変動型】は、よりリスクが高くなります。
<血圧の変動 改善法>
※まずは、喫煙やストレスといった原因を取り除くことが重要です。
(1)減塩・有酸素運動をすることで、血圧を下げて変動する幅を小さくする。
(2)睡眠の質を高めることで血管の柔軟性を回復させる。
※睡眠中は、血管が柔軟性を回復する時間です。
寝つきが悪かったり、夜中に何度も目覚めたりしてしまう人は、
眠くなるまでは布団に入らないなどの工夫をしてください。
★ファイトケミカル サプリメント【OPCサプライズ】 血管を丈夫に且つ柔軟にし、さらに |
![]() |
肩こりが改善しました!~デトックスフットバス体験談~
以前はよく、岩盤浴に行ったりしていたのですが、
私は、なぜか汗が出ないんですよ。
こちらを友人から教えてもらってから、
ほぼ毎週のようにデトックスフットバスをしております。
始めて体験した時に、岩盤浴でも出なかった汗が、
しっとり程度ではありますが、出たのにはちょっとビックリ!
こちらなら、足を出すだけで良いから手軽だし、
デトックスという意味では、全然こちらの方が効果的だし、
そんなに経済的に負担にならないのが嬉しいです♪
足の軽さもすぐに体感がありましたが、
あれほど頑固だった肩こりが改善したのには驚きです!
娘も気に入ったようで、
体験後、「身体が軽い♪」と言って、
ジョギングに行きました(笑)
【Mさん・羽村市在住 50歳代女性】
※あくまでもお客様の体験談であり、効果効能を保証するものではありません。
この件に関しては、ちょっと解説!
体内の毒素と、コリやハリ、
そして身体の柔軟性は密接な関係があります。
毒の溜まり度を身体の固さでチェックする方法があるほどです。
簡単に説明すると・・・。
●毒素が体内に溜まる
↓
●血流が滞ります
↓
●筋肉への血流が悪くなる
↓
●筋肉が委縮し、柔軟性が悪くなる
↓
●コリやハリを感じる。
いかに毒素が身体に悪い影響を及ぼしているかが分かりますよね。
口臭から心臓病まで 歯のトラブルバスターズ~健康カプセル!ゲンギの時間2013年11月24日放送~
<歯周病に関して>
歯周病菌が繁殖すると歯茎に炎症が起こり、歯周ポケットが深くなります。
ひどくなると歯を支える歯槽骨が失われ、歯が抜け落ちてしまうんだとか。
歯と歯茎の間の歯周ポケットの深さが3mm以下であれば問題ありませんが、
4mm以上だと歯周病の疑いがあります。
※歯周病の原因は歯垢です!
<歯周病の改善ポイント>
歯垢をきれいに落とすためには【ブラッシング】がポイント!
ブラッシングは、ゴシゴシ磨くというよりも、
歯と歯茎の際を細かくゆらすようにして行うこと。
磨く順番を決めて、一定方向にゆっくりとブラッシングするのが効果的です。
唾液の質と量も重要!
唾液の出る場所の一つ【耳下腺】から出る、
サラサラの唾液は歯の病気予防に効果的です。
耳たぶの下辺りの顎の骨が動くところを軽くマッサージすると、
耳下腺からサラサラした質の良い唾液が出ます。
また、梅干しや酢の物など酸っぱいものを食べても唾液が出やすくなります。
<歯周病が影響を及ぼす全身の病気>
歯周病に関しては、様々な全身の病気との関連性が研究されており、
特に【糖尿病】との関係が注目されています。
歯周病菌によってインスリンの動きを低下させる炎症性物質が増加し、
血糖値が上がりやすくなるからなんだとか。
歯周病の治療を行って症状を改善させることにより、
血糖コントロールにも成功した症例がいくつもあるそうです。
口の中で繁殖した歯周病菌は血液を通して全身に広がり、
様々な疾病を引き起こします。
糖尿病の他にも【動脈硬化】など、
【心臓血管疾患】への影響もあると言われています。
また、歯周病を引き起こす細菌のうち「ジンジバリス菌」は、
血管の中に入ると血液を固まらせる作用があることが分かっています。
歯周病の人が「動脈硬化」「心筋梗塞」を起こすリスクは通常の人のおよそ3倍!
さらに!
唾液と一緒に口の中の細菌が肺に入り炎症を起こす【誤嚥性肺炎】は高齢者に多く、
命を落とすこともあると言われています。
一週間は足が軽いです♪~デトックスシート 寝てるま~に~
私は、保険外交員をしています。
外を歩き回っている事もあって、
足がパンパンにむくんでしまうのです。
「寝てるま~に」を足裏に貼って寝ると、
翌朝には、シートがベトベトになっているのですが、
足が軽く、足のむくみが取れているのに驚きます。
足の軽さも、一週間続くので、
毎週一回ペースで良いのが嬉しいです♪
【Hさん・青梅市在住 40歳代女性】
※あくまでもお客様の体験談であり、効果効能を保証するものではありません。
★ロングラン商品のデトックス足裏シート【寝てるま~に】
|
![]() |
まさか!物忘れの原因が心臓だったなんて~ためしてガッテン2013年11月20日放送~
心臓のある異変が原因で起こる物忘れがあった!
心臓の異変で、物忘れが起こる方は、【脈とび】が起こっています。
脈とびとは、規則正しく打つはずの脈が、時々一拍とんでしまうこと。
それはつまり、一瞬心臓が止まっているということになります。
しかし!
実は、脈とびは9割の方に起きています。
そして脈とびには、
【安全なタイプ】と【危険なタイプ】の2タイプがあります。
この【危険なタイプ】が問題!
安全な脈とびと、危険な脈とびの違いは、回数の差ではありません。
1日4000回以上脈とびする人であっても、
「問題なし」と診断される場合もあります。
脈とびが危険かどうかを見分ける際、カギとなるのが、
心臓の【洞結節】という部分です。
洞結節は、電気信号を出して心臓を動かす、いわば司令塔。
この洞結節が24時間休まず働くことで、心臓は規則正しく動きます。
安全な脈とびは、洞結節そのものの働きには異常がなく、
うっかり出てしまった別の電気信号が起こす一時的なミス。
そのため、心拍はすぐ元に戻ります。
一方、危険な脈とびは、洞結節そのものの機能低下が原因。
つまり、洞結節が一時的に働かないことで、
電気信号が送られず、脈がとんでしまうのです。
この危険な脈とびの症状としては、脈が止まる時間が
3秒~:物忘れ(記憶が抜ける)、疲労、息切れ、冷え
5秒~:めまい
7秒~:失神
※物忘れは、「一部分がスコーンと抜け落ちてしまう」タイプ。
洞結節の元気がなくなるタイプの危険な脈とびは、
正式には【徐脈性不整脈】といいます。
徐脈性不整脈は、脈拍がゆっくりになる不整脈です。
※脈拍が速くなるのは、頻脈不整脈といいます。
脈とびが安全か危険かを見分ける目安は、その秒数。
安全なタイプの脈とびは、2秒以内でおさまるのが普通。
一方、危険なタイプの脈とびは脈と脈の間に、
3秒以上空白が生じることもあります。
脈とびは、脈拍を測る事で、チェックすることができます。
<脈拍の測り方>
安静にした状態で、
片方の手首(利き手と反対)を上に向け、
人差し指の延長線と手首が交差するあたりを、
利き手の人差し指と中指、薬指の3本の指先で押しながら
脈拍を感じる場所を探します。
見つからない場合は、少し強く押すと探しやすくなります。
脈拍は1分間に60~100回であれば概ね正常
●3秒以上止まる
●1分間に40回以下
の場合は危険です。
症状と脈拍の異変に気づいたら【循環器内科】へ!
※徐脈性不整脈の治療は、植え込み型のペースメーカーが中心になります。
生地が薄いのに、身体全体がポカポカ♪~備長炭腹巻 ひまわりはらまき~
こころワクワクショップ店長の安部です。
この「ひまわりはらまき」は、私も大変重宝しております。
特に私が気にいっているのは、生地の薄さです。
身につけていても、全く違和感がないほどの薄さ。
かさばらないので、外から観ても全く気づかれません。
それなのに、暖かさも素晴らしい♪
巻いている部分だけではなく、
身体全体がポカポカしてくる感じでしょうか。
これが備長炭の凄さなのでしょうね。
お店の私のデスク周りは、店の奥にある事もあって、
結構寒いのですが、この腹巻に助けられています。
冷房病で大変な方にも、オススメしたい商品です。
★内臓を温める遠赤外線腹巻【ひまわり はらまき】 極上備長炭を生地に練り込んだだけでなく、 |
![]() |
目の痛み徹底解明!~健康カプセル!ゲンギの時間2013年11月17日放送~
気になる目のトラブルの中に多くあった、
視界に物が浮いて見えるという悩み。
これは【飛蚊症】というもので、
視界の中に糸くずのようなものが浮いて見える症状です。
目の大部分は【硝子体】と呼ばれる物質で満たされています。
この硝子体は、卵の白身のようなゼリー状の組織で、
目の形を丸く保つ役割を担っています。
通常の飛蚊症は、成長と共に消えるはずの硝子体の血管が、
残ったまま影として見えるケースと、
また加齢が原因で、硝子体が委縮し、
眼底の浮遊物が混ざり、影として見えるケースがあります。
このような「飛蚊症」は特に問題ありませんが、
網膜に傷ができて裂けてしまう【網膜裂孔】という病気の場合、
【網膜剥離】につながる可能性があります。
網膜が全部剥がれら失明という事になります。
●「飛蚊症」の症状が急に現れたり、
●以前から見えていた浮遊物の数や形に変化が現れたり
したら危険な兆候です。網膜の詳しい検査を受けましょう。
目がヒリヒリする
視界がかすむ
目がゴロゴロする
目が開きにくい
視界がくもる
こうした方は、【ドライアイ】の可能性があります。
ドライアイは、目の水分の蒸発を防ぐ油分を供給する
【マイボーム腺】が詰まり油分が出ないため、
瞳全体の潤いを保つことができなくなります。
マイボーム腺が詰まる原因は、
●加齢
●不規則な生活
●過剰なアイメイクなどと言われています。
「ドライアイ」を放置すると乾燥で視力が低下し、
角膜を傷つける原因になります。
目を温めてマイボーム腺のつまりを溶かし、
油分たっぷりの安定涙で目を保護しましょう。
<下記項目に1つでも当てはまると「ドライアイ」の可能性があります>
(1)長時間パソコンやスマートフォンを使う
(2)充血しやすい
(3)夕方になると目の調子が悪い
(4)白い目ヤニがで出る
(5)10秒間目を開けられない
40歳以上の20人に1人!
失明の危険がある病が【緑内障】
緑内障は視野の欠損が起こりますが、
片方ずつバラバラに起こるため、
もう一方の目が視野を補完して自覚しにくいのが特徴です。
急に起こる緑内障もありますが、
多くはゆっくり進行していく「緑内障」。
最初はわずかな欠損でもそれがどんどん広がっていくため、
進行を止めるためには、早期発見が非常に大切です。
最近日本人にも増えてきているのが【加齢黄斑変性】。
視野の中心を司る黄斑部に、
加齢などが原因で新しい血管が発生します。
この新生血管は、“もろい”血管のため出血やむくみを起こし、
視力の低下につながると言われています
<「加齢黄斑変性」チェック>
片目ずつ、30cmセンチほど離して格子(カレンダーの線や、障子の格子など)
の中心を見ます。
格子の模様や中心がゆがんで見えたり、
欠損があったりすると危険信号です。
黄斑部のゆがみが進行すると、視野の中心が暗くなります。
加齢性の変化なので、時々チェックするようにしましょう。
尿酸値に潜む死の予言 痛風予備軍が心筋梗塞~ためしてガッテン2013年11月13日放送~
尿酸値と言えば【痛風】
尿酸の基準値<7.0mg/dl>を超えても、
激痛に襲われるの人は1割!
そもそも痛風の激痛はなぜ起こるかというと、
足の親指の関節に溜まった尿酸の結晶が剥がれ落ち炎症を起こすため。
つまり、尿酸の結晶が剥がれ落ちなければ、痛みは起きない。
痛みがないこともあり、油断をしていると飛んでもないことに!
それは【心筋梗塞】
尿酸の正体とは、人間の体から出る老廃物なのですが、
実は、尿酸にはあの悪名高き【活性酸素】を除去する「抗酸化作用」があります。
そのために、9割近くの尿酸が腎臓の細胞によって血液に戻されます。
それは逆に有難いお話ではあるのですが、
基準値を超える状態が続くと、とんでもないことなります!
血管の細胞が尿酸を取り込むことで、
細胞が刺激され、血管の壁がぶ厚くなり、
血液の通り道が塞がれてしまうのです。
その結果、心筋梗塞や、動脈硬化などの生活習慣病になるリスクが
高まってしまうと考えられるのです。
(はっきりしたメカニズムは解明されていません)
※女性の場合は、ホルモンの影響で元々尿酸値が引いため、
基準値を<6.0mg/dl>に設定した方が良い。
<尿酸値を上げない対策>
プリン体を多く含むレバーや明太子などの食品を控えれるのは勿論、
それ以外にも気をつけるべきポイントが!
それは砂糖や甘いソフトドリンク類などに含まれる【果糖】です。
果糖にはプリン体そのものは含まれていませんが、
体が果糖を分解するときにプリン体ができてしまいます。
【アルコール】も果糖と同様、
分解時にプリン体が大量に生産されるので、飲み過ぎは要注意。
【肥満】だと、尿酸を排泄される能力が低下するので、
ダイエットもオススメ。
最近、体内で尿酸を作りにくくする治療薬
【フェブキソスタット】が開発されました。
腎臓等への副作用も少ないため、注目されています。
※ただし、症状によっては処方されない場合もあります。
★尿酸は老廃物!デトックスで排出しましょう♪
お腹の中がスッキリ爽快♪~お腹洗浄 超特急ちょうあんしん~
こころワクワクショップ店長の安部です。
この「超特急ちょうあんしん」は、オススメですよ♪
粉末のものを水でシェイクするのですが、
味はヨーグルト味で、結構美味しいです。
(人ぞれぞれ好みはあるでしょうけどね)
私の場合、飲んで2時間位すると、
お腹がゴロゴロいってきて、
それから1時間位で、3回位トイレに駆け込みます。
だからその間は、トイレにいつでも行ける状態にしておきます。
2回目のトイレで、「これは宿便っぽいな!」といった、
ちょっと黒っぽいものも出て来ます。
3回目のトイレの時は、もう水状態ですね。
とにかく気持ち良い~♪
お腹が痛くなるようなこともないですし、
最後は、「もうお腹の中には何もないだろうなぁ」という感じで、
勿論身体は軽くなるし、ちょっと病み付きになります。
今、「腸内洗浄」とか、「腸内環境改善」が人気ありますが、
美味しく、安全にできるので、是非お試し頂きたい商品です!
★3時間で腸の中スッキリ!【超特急ちょうあんしん】 水に溶かして飲むだけ! |
![]() |
足のむくみに改善が!~デトックスフットバス体験談~
常連のお客様の旦那さまであるT様。
奥様が以前から、「デトックス体験させたい」と仰っていました。
なかば強引に、嫌々と言っても良い感じで、
デトックス体験に来られた旦那さん。
デトックスフットバスに足を入れるため、
ズボンの裾をめくったその足を観てちょっとビックリ!
私も開業2年ということもあり、
数々のお客様の足を拝見して来ましたが、
正直、これほど“むくみ”のある足を見るのは、はじめてでした。
むくんでいるというよりも、
腫れていると言った方がよいかもしれません。
靴下の跡がクッキリついているのですが、
それも、まるで粘土に跡がついているように、
食いこむようになっているのです。
そしてデトックス体験後、
「これは身体が軽くていいや!」と、喜んでもらえました。
奥様の後日談によると、デトックス体験度帰ってから、
「むくみでカチカチだった足が、なんか少し“ぷよぷよ”しているぞ!」
と大喜びだったそうです。
【Tさん・埼玉県入間市在住 70歳代男性】
※あくまでもお客様の体験談であり、効果効能を保証するものではありません。