2013年12月
冬の三大悪臭源に迫る!!~健康カプセル!ゲンギの時間2013年12月22日放送~
身体の悪臭というと、汗をよくかく『夏』のイメージがありますが、
実は、一年でもっとも臭いがキツくなるのが、
『冬』とも言われています。
<冬の三大悪臭源>
●ムレ臭
●乾燥口臭
●加齢臭
<臭いのメカニズム>
嫌な臭いを発生させる原因は、
人間なら誰もがもつ【皮膚常在菌】と呼ばれる細菌です。
この細菌が汗に含まれる皮脂やたんぱく質を分解して臭い成分に!
<蒸れたブーツのニオイ>
ブーツの中は、汗で湿度が高くなるため、
皮膚常在菌が繁殖しやすい上に、
繁殖した細菌が足の角質などを分解する際に、
【イソ吉草酸】という、ニオイ成分が発生するため。
<ブーツのニオイ対策>
お菓子の乾燥剤や使用済のカイロをブーツの中にいれておきましょう。
湿気を取り、細菌の繁殖を抑える効果があります!
<ムレ臭>
ムレた時に放たれる、嫌なニオイの原因は、
【冬にかく汗の成分】が関係している。
冬は汗をかく機会が少ないため、汗腺機能が弱まり、
ミネラルを多く含んだ【濃度の高いドロッとした汗】になります。
ミネラルは、細菌の大好物なため、細菌の繁殖も活発になり、
臭いもキツくなるのです。
<冬のムレ臭対策>
日頃から運動で汗をかき慣れていると、
冬でも汗腺機能が正常に働くため、
夏のような、濃度の低いサラっとした汗をかくことができます。
<乾燥口臭>
口臭を引き起こす原因とされているのが、【緊張】と【乾燥】。
唾液には、口腔内を浄化する【リゾチーム】という物質があり、
口の中の細菌やニオイ物質の増加を抑え、臭いの発生を防ぎます。
緊張や乾燥で口の中が乾くと
唾液とリゾチームも減少するため細菌が繁殖し、
硫黄系のニオイが発生します。
<乾燥口臭対策(唾液を促す体操)>
●水で口をゆすぐように、口を膨らませたり、へこませたりする
●パピピぺポを連呼する
<加齢臭>
男女問わず、40歳を過ぎると強くなる加齢臭。
実は年齢以外にも、【暴飲暴食】によって加齢臭は増加します。
加齢臭の元となるのは【ノネナール】という物質。
ノネナールは、皮脂腺の中で、
【パルミトレイン酸】と【過酸化脂質】が結びついた物質。
※特に、揚げ物・ピザなどの料理はこれら2つの成分を多く含むため
「ノネナール」の生成を促進し、加齢臭を増加させることに。
また、アルコールも過酸化脂質の生成を促す作用があると言われています。
つまり!
暴飲暴食=冬の加齢臭の増加
※暴飲暴食が多くなる年末年始、食生活には注意しましょう!
<冬の加齢臭対策>
抗酸化作用のある、野菜(緑黄色野菜)を多く摂取するように心掛けましょう。
アルコールは赤ワインや、
抗酸化作用が強い緑茶カテキンを摂取する「緑茶割り」もお勧めです。
★ファイトケミカル サプリメント【OPCサプライズ】 血管を丈夫にし、さらに |
![]() |
電磁波と健康~高圧送電線編(1)~
最近整理していて資料の中に、、
【電磁波と健康】に関するものがいくつかあったので、
ここでご紹介したいと想います。
★
大阪府某市。
ここへは、15万ボルトの高圧送電線が、市内の変電所に達している。
この変電所からは、府内の各所に向けての送電のため、
無数の鉄塔が林立し、異様な光景を現出している。
その変電所のそばで、蛍光灯を手に持っていると、ひとりでに点灯する。
もちろん、送電線から降り注ぐ電磁波(電場)のためである。
昔から「鉄塔の町」という異名をとっている町のひとつに、
この市内の●●町があり、そこで、長年、町会長を務めてきたOさん。
町会長という役職上、ご近所の葬式には必ず参列してきたが、
どうしても腑に落ちないのが、死因に白血病が多すぎるという点であった。
Oさんは、過去10年間、死者のでた全家庭を尋ねて、
遺族に死因を確認してまわるという作業を始めたのである。
●●町と周辺に隣接する地域の116所帯(約250人)で、
白血病が原因で亡くなられた方が14人もいることを突き止めた。
大阪府環境保健部の『大阪における成人病統計』によれば、
1988~92年の平均で、白血病による死亡率は、
10万人に対して4.4人(年)であるから、
●●町周辺では大阪府平均の実に127倍という
死亡率を示していることになる。
そこでOさんは、白血病による死者の出た全所帯を、地図上に印を入れて見た。
その結果、死者のほとんどが送電線の直下から50mの範囲に、
住んでいたことが判明したのである。
※固有名詞の明記は控えさせて頂きました。
★電磁波対策グッズ【安心丸】
|
![]() |
新時代の肥満 サルコペニア肥満~健康カプセル!ゲンギの時間2013年12月15日放送~
「階段の上り下りがつらい」
「最近太りやすくなった」
このどちらにも当てはまる方は!
【サルコペニア肥満】に注意が必要です。
<サルコペニア肥満とは>
老化や運動不足に伴う筋力の低下
+
栄養過多になどの原因による脂肪増加
つまり見た目に昔と変わらなくても、
それは「筋肉が減った代わりに、脂肪が増えている」だけ!
この状態になると、【寝たきり】になりやすいのです。
<ポイント>
運動で使うエネルギーは、大体1日の3割ぐらいで、
その他の7割は、【基礎代謝】と言われる部分で、
我々はエネルギーを使っています。
そして、その基礎代謝の約40%を筋肉が使っています。
ということは、筋肉量が減ると・・・
黙っていても勝手に使ってくれるエネルギーが減るため、
知らず知らずに太ってしまいます。
<サルコペニア肥満チェック法>
下記の3つのチェック法を試してみましょう!
※腰痛など持病があるかたは、無理して行わず注意して下さい。
※転倒などに気をつけて行って下さい。
(1)椅子に座った状態で手を胸の前で組み、利き脚を使い片足で立ち上がりましょう。
立ち上がれない場合や、手が胸から離れた場合は失敗です。
(2)片足で立った状態で、靴下を履きましょう。
足をまっすぐ上げ、両手の間に入れるように行いましょう
(3)片足で60秒間立ちましょう。手は腰に、足は床から10cmほど上げます。
※ふらついたり、動作が行えなかった場合は、要注意です。
<サルコペニア肥満予防法>
「吉川メソッド」の吉川さんご紹介の、自宅でもできるトレーニング方法。
※腰痛など持病があるかたは、無理して行わないで下さい。
(1)吉川式スクワット
・お尻を後ろに引き、椅子に腰かけるようにお尻を落とす。
・その状態で5秒静止し、脚だけを伸ばすイメージでゆっくりともとに戻す。
この動きを8~12回ほど繰り返す。
※スクワットを行うときに膝を前に出すのは、膝に非常に負担がかかり危険。
<ポイント>
膝を、つま先より前に出さないように行いましょう。
(2)吉川式腹筋
・仰向けに寝て、足は両膝を軽く曲げた状態であげる。
・両手を足(ひざ裏辺り)をもって、自力で腹筋を縮める。
<ポイント>
あげた両足を持って、自力で腹筋を縮めることを意識しながら行いましょう。
(3)食事制限 食事が一番大事!
食事の黄金比は、タンパク質8割:脂肪2割です。
この2つの栄養素は筋肉を鍛えるために必要なもの。
特にタンパク質は体内で作ることができないため、食事で摂る必要があります。
逆に糖質は体内で作ることができるため、ダイエット中は控えた方が効果的。
<サルコペニア肥満 予防・解消のための三位一体ダイエット>
3つだけやれば、誰もがサルコペニア肥満の解消を出来ることが分かっています。
その3つとは・・・
「有酸素運動」「筋トレ」「食事制限」
●有酸素運動
例えば、ウォーキングは、一度に30分ではなく、
1日トータルで30分(10分+10分+10分)程度でOK!
●筋トレ
<オススメ筋トレ>
・椅子に座って、サッカーのキックのように足をけりあげる。
ポイントは、ゆっくりと行なうこと。
・足を肩幅くらいに広げた状態で、両足をつけたまま、
椅子から立ちあがります。
やはりポイントは、ゆっくりと行なうこと。
目安は1日で10回×3セット
※高齢の方は、テーブルなどに軽く指を支えて行なっても効果あり。
●食事制限
肉・魚は控えず、しっかり摂る。
筋トレ後30分以内に、たんぱく質を摂ると効果的。
電磁波と健康~スマートフォン編~
最近整理していた資料の中に、
【電磁波と健康】に関するものがいくつかあったので、
ここでご紹介したいと想います。
★
世界保健機関(WHO)の専門組織「国際がん研究機関(IARC)」が、
携帯電話の電磁波に発がん性の恐れがあると指摘したのが、
2011年のことです。
今まで海外の大学や研究機関で、
「携帯電話の電磁波と発がん性の関係を指摘」するケースは見られましたが、
WHOの組織が公の形で認めたのは初めてだっただけに、世界中に衝撃が走りました。
*****
携帯電話から出る電磁波により、
「グリオーマ(神経膠腫)」と呼ばれる脳腫瘍を引き起こす
危険度が増す恐れがあると指摘された。
評価グループの委員長を務めた南カリフォルニア大学のジョナサン・サメット教授は、
根拠となる各種データを検討した末、
<発がん性リスクの度合いが5段階中3番目の「2B」に相当する>
として、携帯電話とがん発症の因果関係について今後も注意深く見ていくと語った。
報告書では一例として、
携帯電話を1日30分、10年以上続けて使用していたケースでは、
グリオーマの危険度が40%増加したという結果を挙げている。
*****
さてその後、携帯電話はスマートフォンの時代へと突入しました。
そのスマートフォン。
コンピューターシステムが導入されているため、
いわゆるガラケーよりも更に大量の電磁波を発生していることになります。
変な意味での証明になるかもしれませんが、
スマートフォンの注意書きには
「身体から15mm本体を離して使用下さい」」
の一文があるはずです。
高周波数の電磁波を発生させるスマートフォンは、
人体に大きな健康被害を及ぼすとされていますが、
特に深刻なのが脳への影響だと考えられています。
もちろん通話中は耳にあてながら使用しますので、
その間は常に高周波数を至近距離で浴び続けていることになります。
★電磁波対策グッズ【安心丸】
|
![]() |
身近な痛み 頭痛の新常識 ~世界一受けたい授業 2013年12月14日放送~
頭痛には大きく分けて、2通りの種類があります。
(1)痛みが自然に治まる片頭痛
(2)命に関わる病気が原因の頭痛
<身近に起こる頭痛チェック>
*****
仕事で忙しい毎日を送り、
休日にリラックスすると頭痛に襲われる人は・・・
*****
【週末頭痛】の疑いが!
●週末頭痛は、なぜ起こるのか?
ストレスがあると、【セロトニン】という物質が出ています。
そのセロトニンが血管を狭くしてしまいます。
そして週末にリラックスすると、セロトニンが減る事で血管が広がり、
血管周辺の神経を刺激する為、頭痛が起こります。
●週末頭痛の対策方法
ハラハラする(緊張感のある)ゲームをやる。
また、交感神経が緊張する【カフェイン】が入っている
【珈琲】を飲むのも効果的です。
*****
運動後・運動中に、頭痛に襲われる人は・・・
*****
【重量挙げ頭痛】の疑いが!
●重量挙げ頭痛は、なぜ起こるのか?
重量挙げのように、息を止めて一気に力を入れる運動をすると、
力みで脳に圧力がかかるため頭痛が起こります。
また運動後は、緊張から解放されたことで、血管が広がり、
血管周辺の神経を刺激する為、頭痛が起こります。
●重量挙げ頭痛の対策方法
緊張と緩和を繰り返しすぎないこと。
また運動後のクールダウンも重要です。
<最も注意してほしい3つの症状・病気>
(1)徐々にひどくなる・手足のしびれが伴う
⇒ 慢性硬膜下血腫 脳腫瘍の疑い
※どんどんゆっくり悪くなります!そこが注意点!!
片頭痛は良くなったり悪くなったりします。
(2)頭を激しく殴られたような痛み
⇒ くも膜下出血 脳出血の疑い
※寝込んだり、嘔吐する場合もあり、
またそこから復活して歩いて病院に来たりする人もいる。
かなり注意が必要!!
(3)発熱・嘔吐・意識障害を伴う頭痛
⇒ 髄膜炎 脳炎の疑い
※風邪と間違いやすいので注意!
4,5日経っても良くならない場合は、精密検査を!!
イテテ!突然の腹痛を起こす異物の正体SP~ためしてガッテン2013年12月11日放送~
消化器の外科手術数をみると。。。
虫垂炎(盲腸):6万件
胆石:7万5千件
に対し、
脱腸:16万件!
【脱腸】は、お尻から腸が飛び出る!
そういうイメージを持っている人が多いですが、実は違います!
小腸など消化器は、【腹壁】と呼ばれる筋肉の壁に包まれています。
そして不意に、この腸壁から小腸が出てきてしまうことが!
この状態が「脱腸」です。
※最悪の場合、出てきた腸の根元が締まることで血行が止まってしまい、
腸が壊死してしまうことも!
<なぜ腸が腹壁から出てきてしまうのか?>
実は人間は、胎児の段階で腹壁に「穴」があります。
●男性では、精巣が背中付近から下降してくるため、
その通り道として腹壁に穴があきます。
●女性の場合は、子宮を支える靱帯などが通るために、腹壁に穴があいています。
※本来腹壁には脱腸を起こさない【防御機構】があるのですが、
その防御機能が何らかの理由で弱くなると、腸が出て来てしまう!
<脱腸になりやすい方>
●男女比は4:1で男性の多い
●喫煙者
●前立腺手術の経験者
※脱腸は痛みの出ない人の方が多いので、放置している人も多いのが実情です。
しかし!気付かないままでいると、ある日突然症状が悪化してしまいます!
<脱腸を早期発見する簡単な方法>
(1)両手の親指と人差し指で三角形を作ります。(コマネチ!・笑)
(2)手のひら全体を太ももの付け根(そけい部)に当てて、せきをします。
※このとき、中から卵大~ピンポン球大のものが押し返してくるような感触があれば、
脱腸の疑いがあります。
※女性の場合は、太もも(足の付け根・内側)もチェック!
※飛び出した部分が戻らない、硬くなる、痛みが出たら、
すぐ消化器の専門医へご相談を!
*****
ある病院の調査では、
60歳以上の3人に1人に、【大腸憩室】が見つかった!
<大腸憩室とは?>
大腸にクレーター状の穴(5mm~2cm大のくぼみ)ができてしまうもの。
近年増加傾向!
大腸憩室自体は、すぐに悪さをすることはありません。
しかし!そこに便が引っかかって傷ついたりすることで、
炎症が起きやすくなります。(2割程度)
大腸憩室の増加と大きく関係していると考えられているのが・・・
【食物繊維】の摂取不足!!
大腸憩室の予防のためにも、食物繊維を積極的に摂りましょう!
★100%モロヘイヤ粒【王様の健康粒】 野菜の王様モロヘイヤの生葉を乾燥し圧縮! |
![]() |
手に出る大病!~健康カプセル!ゲンギの時間2013年12月8日放送~
<手の痛みやしびれで分かる大病>
(1)頸椎症
頸椎症は、首の骨が変形してしまう病気。
変形した骨が、首から手に伸びる神経を圧迫し、指先がしびれることがある。
神経が圧迫されるとしびれるため、症状が出たり出なかったりします。
首を、気になる手側の後方に曲げ、肩などがしびれると頸椎症の可能性があります。
(2)肺がん
【肺がん】が発生しやすい肺の上部付近は、首から腕に向かう神経が密に通っています。
そこに『がん』ができると、【がん】が神経を障害するため、
二の腕に痛みが生じることもあります。
この二の腕の痛みは、【体温温が上がると痛みが増す】という特徴もあるので、
お風呂で湯船に入った時に痛みが増すなど感じたら、危険信号!
最寄の医療機関で診断してもらいましょう。
(3)脳梗塞
脳の中でも、「手」や「唇」を支配している部位は、
血管が細く梗塞しやすいため、しびれが出やすいと言われています。
しびれを感じる度に症状が重くなるのも脳梗塞の特徴。
また『脳梗塞』は、血圧が上昇する朝方に多く発生するとも言われています。
こまめに水分を摂取し、暴飲暴食は控えるようにしましょう。
<「手」のセルフチェックで分かる病気>
●脳梗塞グーチェック
(1)両手の平を上に向けて、前に出します。
(2)両手とも“握りこぶし”を作りましょう。
※握った際に、片方の手が内側に曲がる場合は、脳梗塞の可能性があります。
●手根管症候群チェック
胸の前あたりで、手の甲を合わせた状態(指先は下)を30秒キープします。
※指先にしびれがあると、手根管症候群の危険信号!
-----
「手根管症候群」は手首の細い女性に多く、家事などで手首を使いすぎたときや、
手首がむくみやすい朝方にしびれがひどくなるのが特徴です。
症状を放っておくと親指の筋肉がやせ細り、物を持てなくなってしまうこともあります。
-----
●肘部管症候群チェック
両肘を肩の高さまで上げて少し胸を開き、指先がしびれるかチェックします。
-----
「肘部管症候群」は骨が太い男性に多く、パソコン作業などで
肘を曲げっぱなしにしている時に、しびれがひどくなることがあります。
放っておくと小指と薬指がまっすぐ伸びなくなり、
握力が低下することがあります。
-----
●腱鞘炎
手首を叩いて、手首に痛みが出る場合は「腱鞘炎」の可能性があります。
歩くのが楽になった♪~足裏樹液シート 寝てるま~に~
実は、羽村市の産業まつりでやっていた、
「にぎわい抽選会」の景品で当たりました。
正直、よく分からなかったのですが、
せっかくなので早速その夜に両足に貼って寝てみました。
朝起きると、ドロドロしたものが出ていてビックリ!
お風呂場で足裏を洗い落としてからしばらくして、
体が軽くなっているのに気づきました。
そのせいもあってか、
歩くのがとくにかく楽になり、さらにビックリ!
女房も同様にビックリし、喜んでいたので、
すぐにまたお店に購入しにいった次第です(笑)
【Nさん・羽村市在住 70歳代男性】
※あくまでもお客様の体験談であり、効果効能を保証するものではありません。
★ロングラン商品のデトックス足裏シート【寝てるま~に】
|
![]() |
血行を促進する感動サポーター!~ビックリ感動サポーター~
こころワクワクショップ店長の安部です。
このサポーター。
まず名前が「ビックリ感動サポーター」です!
感動野郎の私としては、
気にならないわけがないですよね(笑)
しかし!
本当にビックリ感動するのですよ!
まず私が驚いたのは、その温かさです。
素材的に、柔らかい感じではないのですが、
実際に、足首や手首に巻いてみると、
どんどんポカポカしてくるのに驚きます。
それも、そのポカポカ感は、身体全体に及びます。
一番分かりやすいのは、首ですね。
2枚をつなぎ合わせて、首に巻くと、
一気に身体が温まります。
試しに、一度外してみると、
ブルッと身体が冷えるので、
逆にそれだけ温かった証拠でしょう。
この「ビックリ感動サポーター」の凄さを、
目でハッキリと確認できる機会がありました!
それはある、健康フェアのような会場。
「血流の状態を目で確認できる機器」の
デモンストレ-ションがありました。
そこでちょっと試しに、
サポーターを巻いていない時と、巻いている時で、
チェックしてみたところ、明らかに、
サポーターを手首に巻いている時の方が血流が良かったのです!
これには、その機器担当の方も、ビックリ!
まさにビックリ感動した瞬間でした♪
★低体温改善グッズ人気ナンバーワン!【ビックリ感動サポーター】 こんなサポーター見たことありません! |
![]() |
高純度のウコン粒です!~醗酵焙煎 純系ウコン粒~
こころワクワクショップ店長の安部です。
ウコンが肝臓に良い!
今や誰もがしっている健康知識ですよね。
この「醗酵焙煎 純系ウコン粒」の特長としては、
肝臓に良いとされる「秋ウコン」だけではなく、
精油成分が豊富で、健胃や血液浄化に良い「春ウコン」や、
胃腸の漢方薬としても使用される「紫ウコン」の、
三種類をブレンドしてある点です。
粉を圧縮しただけなので、
舌に乗せるだけで溶けだすほどで、
まさに吸収力もバツグンのウコン粒となっております。
勿論、凝固材・防腐剤などの添加物は一切使用されていません。
粒は小さめですから、飲みやすいです。
そしてなにより、低価格です。
正直、某飲料よりは、はるかに効果てきめん!
混ざりッ気なしの、高純度のウコン粒!
肝臓のみならず、健康のお供に、
あなたも「醗酵焙煎 純系ウコン粒」を愛飲しませんか!
★高純度ウコン粒 【醗酵焙煎 純系ウコン粒】 肝臓に良い「秋ウコン」の他、 |
![]() |