2014年4月
のどスッキリ作戦!~健康カプセル!ゲンギの時間2014年4月27日放送~
たんがからみやすい
声がかすれる
飲み物や食べ物でむせやすい
このような症状に心当たりのある方は、“のど”に注意!
◎のどの違和感 その原因
●たん
たんには肺の中にたまった老廃物や、
肺に入ってきたほこりやごみを外に出してきれいにする作用があります。
たんが発生するのは気管支か鼻の部分です。
たんが正常に出ている状態では、
自然に飲み込んでいるため気付きません。
しかし!
乾燥が強かったり、粘液がドロドロしてくると、
たんが溜まっているように感じたり、
鼻水がのどに下りてきたりして、のどの中に溜まってしまいます。
そういうときに、たんが詰まっている感覚があります。
また、たんを出そうと無理に咳払いをすると
のどが強くこすれて炎症をおこすため、逆にたんが増えてしまいます。
咳払いは、たんを増やす悪循環になります!
<たんが絡んだ時の対処法>
うがいがオススメです。
薬用成分があるものが良いですが、普通の水でも大丈夫です。
またのど飴などで唾液を出すように刺激するのも良いでしょう。
ただしカロリーの高いものだと、糖尿の危険性が増すので、
気を付ける必要があります。
●むせる
のどのつまり感や異常感でむせも伴うのにのどに異常が見られない場合は、
胃酸や胃の内容物が何らかの原因で食道へ逆流する
【逆流性食道炎】が疑われます。
逆流した胃酸の刺激でむせやすくなります。
夜遅くに食事をする人や暴飲暴食が多い方は、
胃酸の逆流を招きやすいので、こちらの原因を疑いましょう。
●扁桃(扁桃腺)の腫れ
扁桃は、外から入ってくるウィルスや菌の影響を受けやすい場所にあり、
あまり知られていませんが、実は6ヵ所あります。
子供の頃はこの扁桃でウィルスや菌をあえて吸収し、
身体に外敵の存在を覚えさせるという
いわば【免疫トレーニング】とも呼べる働きをしています。
この扁桃は8~10歳をピークに小さくなっていきます。
成長するにつれ扁桃以外の免疫機能が発達するため、
扁桃は大人にとっては、無くても大きな支障がない臓器になるからです。
扁桃が腫れて発熱を繰り返す場合は、
扁桃を切除することで症状が軽減する可能性があります。
◎のどに潜む意外な病気
のどぼとけの下辺りにあり、ホルモンを作り出す器官が【甲状腺】。
甲状腺ホルモンは、全身の新陳代謝を活発にしたり、
神経や臓器の機能を調節する役割があります。
この甲状腺ホルモンの分泌が過剰に増加するのが【バセドウ病】です。
代謝が高くなるため、動悸や発汗、手の震えなどが起こります。
一方、甲状腺ホルモンの分泌が低下し、
甲状腺の機能が落ちるのが【橋本病】です。
特別に具合が悪いということではなく、
少し体を動かしただけで疲労感に襲われたり、
なんとなく身体がだるい、やる気がでないといった症状が出ます。
治療には、甲状腺ホルモンを補う薬を服用することになります。
ただの体調不良だと思い気付いていない患者さんが多いと言われる橋本病。
うつ病や更年期障害とも間違われやすい病気です。
すぐに病院に行くかどうか判断が難しいところもありますが、
血液検査で分かるので気になる方は一度受診しましょう。
脳を制する者は、ダイエットを制す!~健康カプセル!ゲンギの時間2014年4月20日放送~
太りやすい人は、
脳が食欲をコントロールできなくなっている!
◎太る脳のメカニズム
(1)ドーパミン
お腹が減ってエネルギー不足になると、
脳では、食欲を出す摂食中枢がオンになり、
エネルギーが満タンになると満腹中枢がオンになります。
このスイッチを司っている一つがドーパミンです。
ドーパミンは、美味しいものを見ただけでも分泌され、
脳を刺激し食欲に拍車をかけます。
そのため、
太りやすい人は回転ずしなどで常に次のお皿を見ていたり、
隣のテーブルの料理がおいしそうに見えたりして分泌され、
欲求に勝てないという傾向が見られるといいます。
またドーパミンのでる量は経験や環境、記憶によっても左右され、
“食べて美味しかった”という成功体験により、
大量分泌される場合もあります。
(2)味覚
味覚には甘味、塩味、酸味、苦味、旨味の5つがあり
舌がこれらをバランスよく感じると脳は、より満足感を得られます。
ひとつの食べ物だけに集中せず、
いろいろな味の食べ物をバランスよく食べるのが大切だと言えます。
(3)咀嚼回数
満腹中枢は噛む刺激によってもオンになります。
咀嚼の回数が少ないと、いつまでも満腹中枢がオンにならず、
食欲が止まらなくなってしまいます。
◎太る脳をだます方法
(1)エア食べ放題で食べた気分に!
事前に料理の写真を見ながら、
食べるイメージを頭の中で何度も繰り返します。
効果が得られるのは、脳の錯覚のためです。
イメージを繰り返すことで脳が満腹だと錯覚し、
食欲を増進させるドーパミンの分泌が抑制されたと考えられます。
脳にとっては想像上の経験と実体験との差は小さく、
イメージだけでも食べた気分になれます。
★注意★
エア食べ放題の開始直後は脳の活動が増し、興奮しています。
この状態で食事をすると逆に食べ過ぎてしま可能性があります。
※イメージの回数が少ないと逆に食欲を刺激してしますので、
グルメ本などを活用し、飽きてからも2~3回イメージを
繰り返す事がポイントです。
※実際に咀嚼しながら行うと効果倍増です!
(2)欲望の矛先をシフトチェンジ!
例えばケーキなどが食べたくなったら、我慢するのではなく、
「今日は止めて、今度もっとおいしいお店のケーキを食べよう」などと
目的をより大きい物に変えることが重要です。
<毎日の食卓で行う方法>
好きなものは最後に食べるだけでOK!
その際、先に食べる食事自体をゆっくり味わい、
おいしいと感じながら食べます。
また意識的に咀嚼することで、満腹中枢をオンにします。
ある程度満足感を得てから、好物を食べると、
より脳が満たされます。
(3)小腹が空いたら5分間を乗り切る!
小腹が空いたという食欲は、
脳の中では5分以上もたないと言われています。
その5分をいかに乗り切るかがダイエット成功のカギです。
体操や筋トレ、ガーデニング、読書、散歩、犬と遊ぶなど
なんでも良いので気をそらしましょう。
中でもドクターのおススメは歯磨きです。
口を動かすため咀嚼と似た効果が得られます。
また、“キレイにしたから食べないでおこう”
という気持ちを上手に利用しましょう。
★抗酸化砂糖 【神果の物語】 中国の秘果「羅漢果」と「サトウキビ」をブレンド! |
![]() |
正しい睡眠 正しい寝返り~世界一受けたい授業 2014月4月19日放送~
良い寝相とは、良い寝返りがうてること!
◎自分に合った枕の高さを見つける方法
仰向けになり、胸の前で手を組み膝を立てた状態で、
楽に寝返りをうてるかでチェックします。
低すぎても高すぎてもダメです。
◎睡眠時、多くの人が誤解している意外なポイント
それは掛け物の順番!
実は毛布は、掛布団の上に掛けるのが正解です。
毛布が下だと、毛布が身体に絡みつき、
寝苦しく、寝返りもしづらいのです。
※寝返りができないと、
血液の流れ、リンパの流れ、関節液の流れが全部悪くなるので、
疲労がドンドン溜まってしまいます。
◎快眠ストレッチ その1
(1)仰向けになり、右のひじを上げて二の腕を反対の手で持ちます。
(2)そこから、ぐーっと肩を伸ばしながら、息を吐きます。
(3)伸ばしきった所で5カウント。
※同様に逆も行い。それを左右5回ずつが目安です。
※手のひらを裏にすると、さらに効果的です。
※耳から腕から離れたらNGです。
◎快眠ストレッチ その2
(1)仰向けになり、頭の下で両手を組みます。
(2)その状態からひじを立てます。
(3)両ひじを外側に、ぐーっとひじが床につくまで広げます。
※背中が浮いたらNGです。
★上記の2つのストレッチで、肩の動きが柔軟になり、
寝返りしやすくなります。
◎意外と知らない、より良い睡眠をとる方法
●パジャマの裾は、ズボンの外に出すより、ズボンに入れた方が良い。
中に入れた方が寝返りがしやすのです。
●寝る前の入浴は、半身浴よりも全身浴の方が良い。
首まで温めるのが重要ということと、
首まで浮力に任せてリラックスさせる意味があります。
●なかなか眠れない時は、目を閉じてそのまま待つよりも
寝床を出て気分転換する方が良い。
寝よう寝よう寝ようと思うのが一番よくありません。
気分転換して自分を騙すくらいのつもりで、
別のことをやると、コロッと眠くなります。
※これは、医学的にも認められている方法です。
超意外!チョコの健康パワー!~ためしてガッテン2014年4月16日放送~
世界中で研究中!チョコレートの健康パワー
現在、国内約20ヶ所の病院で、
チョコレートが患者への栄養補給に活用されています。
液状にしたチョコレートを栄養剤と一緒に、
投与(鼻から管を通して胃に入れる)することで、
体の表面だけでなく内臓などの傷の治りが通常より早くなるというのです。
実際、患者さんの傷の治りが、
通常1週間かかるところ、4日間で治ったという例もあるとか。
◎研究中!チョコレートと健康の関係
●肥満抑制
●虫歯予防
●歯周病予防
●がん予防
●認知症予防
●抗うつ
●コレステロール抑制
●血圧低下
●ピロリ菌撃退
●抗インフルエンザ
●傷が治る
●整腸作用
特に、
●血圧低下
●傷が治る
●整腸作用
に、関しては、医療現場で使われていたり、
人での効果が、広く認められています。
◎意外!チョコレートは発酵食品だった
チョコレートの健康パワーの源は、その製造工程にあります。
チョコレートの原料はカカオ豆、ということは良く知られていますが、
実はこのカカオ豆、カカオの種と果肉を丸ごと発酵させてできたものだったのです。
※生のカカオの中を見てみると。。。
白い部分が、果肉。
茶色の部分が、いわゆるカカオ豆です。
<なぜ発酵すると、健康成分が生まれるのか?>
生のカカオの果肉や種には、
たくさんのタンパク質・糖・ポリフェノールが含まれています。
発酵する際、微生物がタンパク質や糖を分解しできるのが、
チョコレートのあの甘い香りです。。
一方、ポリフェノールに微生物が働きかけると、
独特のカカオポリフェノール(高分子ポリフェノール)という成分を作り出します。
このポリフェノールには【抗酸化作用】があります。
そのため活性酸素を抑えて傷の治りを早くしたり、
血管を健康に保ち血圧を抑制したりしてくれていることが確かめられています。
★抗酸化砂糖 【神果の物語】 中国の秘果「羅漢果」と「サトウキビ」をブレンド! |
![]() |
アトピー性皮膚炎とカルシウム
アトピー性皮膚炎と、カルシウムの関係に関しては、
お客様から教えてもらい、自分なりに調べてみました。
その結果、アトピーの方には、
【カルシウムが有効というよりも必須】ということが分かりました。
【カルシウムは、生命活動の根本を支える】と言われるほど、
体内にて様々な生命活動を担っています。
その中には、免疫作用を助けることも含まれます。
また消炎作用もありますので、アトピー性皮膚炎の方は、
消炎活動にカルシウムが使われまくり、
「痒み」といったストレスにもカルシウムが大量に使われます。
アトピーがなかなか改善しない人の骨を調べると、
ボロボロの人が多いと言います。
「カルシウム=牛乳」のイメージが強いですが、
牛乳は、もともと日本人の腸に合わず、飲んでも意味がありません。
食物から摂ろうとしても、日本は火山国のため、
土壌に石灰岩が少ないため、作物に含まれるカルシウムも多くありません。
【カルシウムが日本人に一番足りていない栄養素】
と言われている所以はここにあります。
元々カルシウムが足りない上に、
アトピーの方は、消炎活動などにカルシウムが使われ、
その結果、免疫作用にも影響が出ているという、
負のスパイラルに陥っているのです。
★カルシウム補給に、オススメなのが、「化石サンゴカルシウム ドナン」です。
アトピー性皮膚炎と腸内環境
アトピーと言えば【免疫機能】を無視することはできません。
【アトピーは、免疫疾患】とも言われています。
そして【腸は、免疫を司る臓器】なのです。
<アトピー性皮膚炎とデトックス>で書いた通り、
有害物質は、腸内の善玉菌を減らしたり、殺すことで、
腸内環境を悪化させ、アトピー体質をつくることが分かっています。
アトピーを改善するためには、
有害物質の排出と並行するかたちで、
腸内環境を改善し、免疫機能を正常にすることも重要なのです。
★腸内環境改善に、オススメなのが、 「超特急 ちょうあんしん」です。
腸内洗浄と、腸内環境改善をダブルで行えます! まずは、飲んで2~3時間後に、一気に腸内の宿便までも排出されます。 そして継続して飲み続けることで、 勿論、成分は自然の素材ですので安心です! |
![]() |
アトピー性皮膚炎とデトックス
最近、アトピー性皮膚炎の方の来店が増えています。
「アトピー改善にデトックス(毒だし)が良い」と聴き、
ネットでうちを調べて来てくれる方もおります。
そこで、改めて、アトピーとデトックスに関して、
ここにまとめてみたいと想います、
*****
アレルギーの影の主役 それが【有害物質】です!
有害物質がアレルギー発症の誘因になっているのです。
通常、有害物質は、大便、尿、汗とともに体外に排出されます。
しかし、身体に入ってくる量が排出できる量を超えていたり、
何らかの事情でうまく排出できなかったりすると、
有害物質は体内に蓄積されます。
アトピーは
そうした通常の排泄機能で、有害物質を体外に出すことができなくなった時に
【皮膚という体で一番大きい臓器】から
毒を出そうとしている現象(症状)なのです。
中でも、柔らかく排出しやすい、
首筋、肘・膝の裏などから有害物質が集中的に排出されます。
その際に発生する湿疹、痒みがアトピーの正体です。
もう一つ、大きな問題は、
【有害物質がアトピー 体質をつくる】ということです。
有害物質は、腸内の善玉菌を減らしたり、殺すことで、
腸内環境を悪化させ、アトピー体質をつくるのです。
さらに有害物質の中には、体の中に入ると、ごく微量であっても、
体の中で分泌されているさまざまなホルモンのバランスを、
乱してしまう性質のものがあります。
それが、【環境ホルモン(正式名:内分泌かく乱物質)】と呼ばれるものです。
ホルモンの働きをかく乱する環境ホルモンは、
アレルギー反応を亢進させるため、アトピー性皮膚炎の増加の原因とも考えられています。
最近では、免疫系に直接作用する環境ホルモンも発見されています。
環境ホルモンは、内分泌系と免疫系に作用して、
ちょっとした刺激にも過敏に反応するアレルギー体質を引き起こす原因となるのです。
★アトピー性皮膚炎の方は、最低でも2週間に1回のペースで、
3ヶ月間ほどデトックスフットバスによる、有害物質の排出を続けてみてください。
※当店のお客様にも、痒みが収まる・肌の状態が良くなるなど
改善傾向にある方はございますが、これには個人差がございます。
あらかじめご了承ください。
あなたも!新型鉄不足 肌荒れ不眠・うつ状態~ためしてガッテン2014年4月9日放送~

◎うつや睡眠障害を招く新型鉄不足とは?
その新型の鉄とは、【フェリチン】。
フェリチンとは、いわば鉄の入った倉庫のようなもの。
うつや睡眠障害以外にも、肌荒れやイライラ、疲労感なども、
フェリチン不足が原因で起こることがあるといいます。
本人も知らないうちにフェリチン不足に陥っている人は、
かなりの数に上ります。
11~90歳の女性3000人を調べたある調査によると、
なんと半数の女性がフェリチン不足でした。
ヘモグロビンとは違う、第2の鉄です!
◎あなたの健康を左右するフェリチンの鉄パワー
フェリチンは、細胞増殖など、体の中のさまざまな反応を手助けします。
食事をすると、鉄分がフェリチンに貯蔵されます。
フェリチンの鉄が不足していると、
肌が荒れていても新しい細胞になかなか入れ替わらなかったり、
病原菌から体を守る免疫細胞の数が減ってしまいます。
また、脳の働きに欠かせないセロトニンやドーパミンなどの神経伝達物質が
不足してしまうために、
うつや睡眠障害などの症状に悩まされることになります。
鉄は体の中のいろいろな反応において、補助的な役割をします。
鉄がなくなってしまうと、
体内のいろいろな化学反応が進まなくなってしまうのです。
◎ヘモグロビンの値は正常なのに、フェリチンが不足するワケ
ヘモグロビンの鉄には、
「酸素を運ぶ」という生命の維持に不可欠な役割があるため。
体内に入った鉄は、フェリチンよりもヘモグロビンに優先して回されるのです。
そのためフェリチンが不足します。
逆に言えば、
健康診断などで「ヘモグロビン不足」という結果が出た人は、
すでにかなり鉄不足が進行し、
フェリチンの鉄が欠乏していると考えられます。
◎フェリチン不足の簡易的な見分け方
自分がフェリチン不足かどうかをチェックする
簡易的な方法が「あっかんべー」。
下のまぶたの裏が白っぽい場合はフェリチン不足の疑いがあります。
また、まぶたの裏が白くなくても、疲れやすい、根気が続かない、
うつが治らないといった症状が続く場合、
フェリチン不足の可能性があります。
◎ビタミンCを積極的にとって鉄分の吸収率をアップ!
実は鉄分摂取には意外な落とし穴がありました。
ひじきやホウレンソウなど野菜・海藻類に含まれる鉄分は、
一般に、酸素と結びついた状態であることが多いため、
赤身肉やレバー、マグロなどの肉類・魚介類に含まれる鉄分に比べ、
吸収率が低くなる傾向があるのです。
そこでおすすめなのが、鉄分豊富な野菜・海藻類を食べるとき、
一緒に、レモンなどでビタミンCを積極的にとること。
ビタミンCの還元作用により、鉄が、体内で吸収されやすい状態に変わるのです。
食後、レモンジュースを一杯飲んだときの鉄の吸収率を調べたところ、
なんと2倍近くもアップしました。
加熱調理などで、食材からビタミンCが減っている場合は特に、
食後に果物などでビタミンCを補給するのが、
鉄分を効率的にとる上ではおすすめです。
<ビタミンC5倍!レモン活用ワザ>
皮ごとだと、果汁のみの5倍のビタミンCを摂ることができます。
そこでオススメなのが、レモンを凍らせること!
凍ったレモンを皮ごとすりおろし、レモンふりかけを作ります。
鉄分を含んだ料理にふりかけることでバッチリです!
※フェリチン値の測定は一般的な健康診断ではまだほとんど行われていませんが、
貧血が疑われる症状がある場合は、
保険適用でフェリチン検査を受けることができます。
※気になる場合は、かかりつけの医師や内科医に相談されることをおすすめします。
※肝炎の方は、鉄分摂取により症状が悪化することがあるため、
鉄分摂取に際しては、必ず医師にご相談ください。
★100%モロヘイヤ粒【王様の健康粒】 野菜の王様モロヘイヤの生葉を乾燥し圧縮! |
![]() |
肝臓の常識・非常識~健康カプセル!ゲンギの時間2014年4月6日放送~
◎肝臓についての知識
肝臓は成人で1~1.5kgの重さがあり、
身体の中で最も大きい臓器です。
場所は、右側の胸の中にあります。
アルコールを分解する働きはよく知られていますが、
他にも肝臓の仕事は<500以上>あると言われています。
飲食物は胃や腸で吸収され、肝臓に運ばれます。
身体に不必要なアルコールや老廃物は悪い影響が出ないように
解毒処理をして身体の外へ出します。
一方、タンパク質や糖質などの身体に必要な栄養素は、
体内で使える形にして全身へ送ります。
◎二日酔いの朝には、朝ご飯を食べよう!
糖質やタンパク質を摂ると、肝臓が回復し二日酔いが改善します。
◎お酒を「ちゃんぽんで飲むと酔いやすい」というのは間違い!
肝臓で分解されるアルコールの量が同じであれば、
お酒が混ざることで酔いやすい、
酔いにくいということは基本的にありません。
しかし!
ちゃんぽんすると、味が変わることで、飲むペースが速くなったり、
飲んでいる量が分からなくなったりして、
酔いやすいと感じるだけなのです。
◎お酒を飲んだ後、すぐに寝ない方が良い!
睡眠中は肝臓も活動が弱まるため、
アルコールの分解が遅くなります。
ビール中ビン1本で、アルコールの分解におよそ4時間かかり、
寝るとさらに遅くなります。
アルコールを飲んだ後、多少は起きているようにしましょう!
◎肝臓 驚異の再生能力
肝移植などで、70%切除しても問題はありません。
肝機能は5日、そして大きさも数ヶ月で元に戻ります。
しかし!
それは肝臓が健康な場合で、病気になると再生能力は失われます。
そんな肝臓病の入り口となるのが【肝脂肪】です。
◎脂肪肝は肝臓の細胞内に脂肪がついた状態!
肝臓の30%以上に脂肪が蓄積すると脂肪肝と呼ばれ、
その原因として大きいと言われるのが飲酒です。
飲酒すると、アルコールを分解する解毒の働きが優先されるため、
脂肪を処理することができずに、肝臓にどんどん蓄積してしまいます。
◎たんぱく質が不足すると、脂肪肝になりやすい!
肝臓に送られてきた脂肪は、
たんぱく質と結びついてエネルギーとなります。
たんぱく質が不足してしまうと、
脂肪が血液中に放出されずに溜まってしまい、
脂肪肝になりやすくなります。
痩せていても脂肪肝になることがあるので注意が必要です!
特に、豆腐や枝豆などの植物性たんぱく質を多く含む、
大豆食品がオススメです。
◎健康診断の数値の見方
GOT、GPTの数値は肝細胞が壊れると高くなります。
数値が高いと脂肪肝や慢性肝炎の疑いがあります。
γ-GTPは、数値が高いとアルコール性肝障害などの疑いがあります。
また、胆汁(肝臓で生成される消化液)の流れが悪い可能性もあります。
病気になっても痛みなどが出にくい肝臓。
気になる方は検査を受けましょう。
◎肝臓の恐ろしい病気【肝硬変】
肝細胞が壊れて肝臓の組織が硬くなり、
機能が低下する恐ろしい病気、肝硬変。
原因はお酒の飲みすぎと考えられがちですが、
実は90%がウイルスによるものです。
◎肝臓が悪いと起こると、息がくさくなる!
痛みなどの自覚症状がほとどなく、沈黙の臓器と呼ばれる肝臓。
肝臓が悪い時は、息が独特の臭みを伴います。
肝臓の大事な働きの一つが解毒です。
肝臓が悪くなると、アンモニアを解毒できなくなるので、
血液の中のアンモニア濃度が高くなり、息がくさくなります。
◎肝臓の悪い人は、【しじみ】はNG!
健康診断などで肝臓のデータが悪い方、肝臓の病気がある方は、
しじみなどに多く含まれる、【鉄分】の摂りすぎには気を付けましょう。
鉄分が過剰に蓄積して、肝臓に障害を与えることがあります。
★高純度ウコン粒 【醗酵焙煎 純系ウコン粒】 肝臓に良い「秋ウコン」の他、 |
![]() |