2014年6月
睡眠の常識・非常識!~健康カプセル!ゲンギの時間2014年6月22日放送~
◎睡眠不足が原因でなりうる病気や症状
睡眠不足になると、様々なホルモンの分泌バランスが悪くなります。
睡眠中のホルモンバランスの乱れが
「肥満」や「糖尿病」や「高血圧」を引き起こす原因にもなると言われています。
◎90分サイクルで眠ると目覚めが良い?
(答え) ×
90分サイクル説とは・・・
睡眠の種類には、脳も体も休息し眠りが深い「ノンレム睡眠」と、
身体だけが休息し眠りが浅い「レム睡眠」があります。
睡眠時は、この2つが交互に現れ、一晩に4~5回繰り返します。
その周期が90分のため、90分の倍数で寝ると
目覚めのタイミングがちょうど眠りの浅いレム睡眠の時にあたり、
スッキリ目覚められるという考えです。
しかし、実験の結果、睡眠サイクルは個人差が大きく、
同じ人でも日によってあるいは時間によってもバラバラでした。
90分サイクルで計算する必要はないようです。
◎身体をより回復させるためには、夜10時から午前2時に深い睡眠をとると良い?
(答え) ×
睡眠時に分泌される成長ホルモン。
脳や内臓、骨、筋肉などのメンテナンスや、
傷ついた細胞を修復してくれる働きがあり、
疲労の回復につながると考えられています。
このホルモンが分泌する時間帯が午後10時から午前2時と言われているようですが、
実は時間帯には関係ありません。
成長ホルモンは寝付いてすぐ、前半のノンレム睡眠の時に一番多く分泌され、
そこから3時間分泌は続きます。
★重要なのは寝付いてからの3時間を深く眠ることなのです。
◎たとえ眠れなくても決まった時間に寝床に入り、目をつむっている方が良い?
(答え) ×
年とともに人間の活動量は減り、一般的に70代は20代の半分程度です。
また日中もまどろむことが多いため、
若いころのようには眠れなくなっています。
それなのに必要以上に早く寝床に入ってしまうまめ、
眠れないことにイライラしたり焦ったりして、余計眠れなくなってしまいます。
成人の身体が求める睡眠時間は一般的に7時間前後ですが、
60代は6時間程度、70歳を超えると5時間台というデータもあります。
年代によって必要な睡眠時間は変化します。
そのことを理解しておくだけでも快眠に繋がるでしょう。
★寝つきを良くしたい場合は、人と会って会話をしたり、
できる範囲の家事を行ったりするなど、日中の活動量を意識しましょう。
◎快眠を妨げる行動
<夕方以降のカフェイン>
カフェインの覚醒作用は、個人差はありますが5時間程度持続します。
夕方以降は緑茶やコーヒーは避け、麦茶や番茶にしましょう。
<マッサージ>
マッサージをする際、一生懸命力を入れて揉むことは、
運動した時と同程度の興奮や体温上昇の原因になります。
マッサージをしてもらうのはリラックス効果がありOKですが、
してあげる場合は早い時間帯にしましょう。
<電気を消して真っ暗にする>
真っ暗にして寝ると人間の野生の本能が呼び戻されて、
身の危険を感じるような恐怖感を呼び起こすことがあります。
目をつむって感じないくらいの弱い光を、
枕元ではなく足元に置くと良いでしょう。
<寝る直前の勉強等>
寝る直前の勉強やパソコン、テレビなどは神経が興奮してしまいます。
寝る前はリラックスタイムに当てるようにしましょう。
◎睡眠時無呼吸症候群
睡眠時無呼吸症候群は、眠っている間に舌の付け根が下がり、
上気道がふさがって呼吸ができなくなる病気です。
大きないびきをかく人、顎が小さい人、
扁桃が大きい人などがかかりやすいと言われています。
また、のど周辺に脂肪が付き狭くなることで無呼吸になることもあり、
肥満も重要な要素の一つです。
睡眠時無呼吸症候群は、
「高血圧」、「心血管疾患」、「脳卒中」などの原因になります。
★寝るときに口にテープを貼り、口呼吸から鼻呼吸に変えることで、
いびきや軽い無呼吸の改善の一歩になることもあります。
★脳の癒しに♪【ギャバ200】 睡眠障害の原因「脳のイライラ」解消に必要不可欠の成分 |
![]() |
ひざ痛解消!革新ワザ3連発!~ためしてガッテン2014年6月18日放送~
◎変形性ひざ関節症、痛みの新犯人!
ひざ痛といえば、【変形性ひざ関節症】。
軟骨の破片が、「ひざの関節を覆う袋」に刺さり、
炎症を起こすのが原因とされてきました。
ところが、この痛みを起こす新犯人の存在が明らかになったのです。
それは、【NF-kappaB(エヌエフ・カッパ・ビー)】という、
免疫の司令塔のような役割を持つ物質です。
この物質は、ひざの関節を覆う袋に刺さった破片を、
敵と判断し攻撃します。
炎症が起きてしまいますが、これは必要な反応です。
しかし!
この攻撃が、ひざ関節にいるほかのNF-kappaBを刺激し、
無駄な攻撃を誘発してしまうのです。
まさに!悪循環!!
こうして関節内にどんどん炎症が広がり、
ひざの痛みを招いてしまいます。
<1日6分!カンタンひざ痛改善法>
この過剰なNF-kappaBの働きを抑えるのが、靴下を使う方法です。
やり方は、靴下を履き、ゆっくり足をスライドさせるだけ。
このゆっくりした運動が、NF-kappaBの過剰な働きを抑えることができます。
1.靴下を履いた状態でイスに浅く腰かける。
2.1往復あたり5秒ほどで、ゆっくり足をスライドさせる。反対の足も同様に。
つま先やかかとは、床につけても浮かしても自由です。
3.10往復×3セットを朝・夕の1日2回行ってください。
痛くない範囲であれば、1日に3回行ってもかまいません。
※寝ながらやる場合は、あおむけになり立てひざにして、
おなじようにゆっくり動かします。
※1日20分、ウォーキングするのと同じ効果があります。
★痛みが消えた後は、再発予防のために、
ウォーキングなどの筋肉トレーニングが大切です。
◎ひざのコリによるひざ痛
ひざ痛の原因は、
軟骨の破片が炎症を引き起こす変形性ひざ関節症だけではありません。
それは【ひざのコリ】!
ひざは、体重の3倍から7倍の重さがかかるといわれ、
常にストレスにさらされています。
そのため、血行が悪化して筋肉がこわばり、
コリになってしまうのです。
このコリをとるポイントが、【ひざのお皿】です。
お皿は、ひざの筋肉やじん帯の中心にあるので、
これを上下、左右、斜めに動かすストレッチをすれば、
筋肉やじん帯をほぐすことができ、痛みが和らぎます。
<簡単! お皿ストレッチのやり方>
ひざのコリが原因で痛むときは、
ひざのお皿をストレッチすることで、痛みを改善できます。
1回3分くらいを、朝晩の2回行えば十分です。
1.床に足を伸ばして座り、太ももの力を抜いてお皿を動きやすくする。
2.お皿が動くのを確認したら、上下左右斜めに5秒ずつお皿を押して、
周りの筋肉やじん帯をストレッチします。
3、 痛い場所があったらコリがある証拠。重点的に行う。
※効果が出るまで時間がかかる場合があります。
ひざが赤く腫れている人、ケガをしている人は行わないでください。
◎高位脛(けい)骨骨切り術
3つめのひざ痛解消法は、
魔法のブロックで自分の骨を再生させる手術法です。
軟骨がほとんどなくなった場合は、
通常、ひざを人工関節にする手術が行われます。
この場合、強度の問題で、手術後は走れなくなりますし、
また正座をすることもできなくなります。
ところが、魔法の白いブロックを使った最新の手術は、
術後も走ることができるのです。
この手術は、【高位脛(けい)骨骨切り術】と呼ばれ、
O脚を若干X脚に変えるというもの。
O脚はひざの内側に体重がかかるので、内側の軟骨がすり減っています。
そこで、白いブロックをくさびのようにすねの内側に入れ、
脚の角度を変えることで重心を外側に移し、内側の軟骨を守るのです。
※さらに素晴らしいことに、
白いブロックは、特殊な素材でできていて、数年後には自分の骨に置き換わります。
※高位脛骨骨切り術は、片側の軟骨が残っていれば行うことができます。
※手術後は金属のプレートで固定する必要があり、
2年ほどたってからこのプレートを取り外す手術が行われます。
※正座やスポーツなども可能になります。
※日本全国で30ヶ所ほどの病院で手術が可能です。
★痛み取りパッチ【氣・チェッカー】 痛み取りの専門家が開発しました! |
![]() |
ニオイは身体のシグナル!~健康カプセル!ゲンギの時間2014年6月15日放送~
◎ニオイの種類と身体の関係
(1)汗のニオイ
代表的な体臭ともいえる汗のニオイ。
しかし汗は本来無臭です。
ニオイを作る元は細菌です。
汗をかくと細菌が繁殖しやすくなり、
その細菌がエサにするのが皮脂です。
汗臭いニオイの正体は「汗+皮脂」なのです。
(2)加齢臭
枯草や古い本のようなニオイが特徴の加齢臭。
このニオイの原因は皮脂の変化です。
若いころは不純物の少ない皮脂が分泌されていますが、
加齢と共に、皮脂腺の中で酸化した皮脂が分泌されるようになり、
若い時とは違ったニオイが発生するのです。
(3)中年臭
30代から50代の男性特有の中年臭。
こちらは古い油のようなニオイに例えられます。
原因は汗にあります。
加齢とともに代謝機能が落ちてくると、
汗の中に【乳酸】が多く含まれるようになります。
その汗と皮脂で増殖した雑菌が、独特のニオイを発生させています。
(4)疲労臭(★身体の重要なシグナル)
ツンとくるアンモニアのようなニオイが特徴の疲労臭。
原因は肝臓にあります。
エネルギーを消費する過程で、
有毒なアンモニアが作られます。
アンモニアは肝臓で、毒素の少ない尿素に合成されます。
しかし!
飲みすぎや寝不足、ストレスなどで肝臓が疲れてくると、
アンモニアの処理が追い付かずに、
血液の中のアンモニアの量が増加し、
それが皮膚ガスとして外に出てニオイの原因になります。
アンモニアのニオイがする体臭は肝臓の代謝の力が落ちている、
つまり肝臓が疲れているサインなのです。
疲労臭には、肝臓の負担を減らすなど身体の内側からの対策が重要です。
◎ニオイ対策
・身体の洗い方
身体は、汚れは取って皮脂は残すという洗い方が大切です。
必要な皮脂まで落としてしまうと、
肌を保湿しようとして皮脂が余計に分泌されてしまいます。
・衣服の洗い方
皮脂が付きやすい部分には、
台所用の中性洗剤をつけて、揉み洗いしてから洗濯すると、
皮脂汚れとニオイをしっかり落とすことができます。
ジャケットなどの洗いにくい衣服は、
脱いだ後にお湯で固く絞ったタオルで、皮脂が付きやすい部分を叩いておくと、
ニオイを抑えることができます。
※衣料品のタグなどに書かれている注意点を、
よくご覧になったうえでお試しください
◎口臭と身体の関係
口臭の原因は、
歯周病やドライマウス・舌苔など9割は口の中にあります。
食事をしてから時間が経つほど唾液が少なくなるため、
口臭は強くなる傾向があります。
気になる方は、こまめにうがいをしたりガムを噛んだりして、
唾液を出すように意識しましょう。
また身体の中が原因で起こる口臭もあります。
病気特有のニオイ成分が血流によって肺に運ばれ、
呼気の中に漏れ出してニオイます。
しかしそれは非常に薄いニオイのため、
普通の人が嗅ぎ分けられるレベルではありません。
そんなわずかな手がかりを医療で役立てようと、
現在、呼気成分をカメラで撮影して画像化するという研究が行われています。
それが【生体ガス可視化装置】。
専用のチューブに息を吹き込むと、
呼気の中に含まれるニオイ成分が特殊なフィルターを通して光の情報に変換され、
目に見えるようになります。
いつか、かすかなニオイを目で見て、
病気の早期発見ができる日がやってくるかもしれません。
若年化する病気の原因と対処法~世界一受けたい授業 2014月6月14日放送~
◎小学生に口臭が増えている
大人の口臭の原因は、約8割が歯周病と言われています。
しかし子供たちの口臭の原因は【口呼吸】です。
鼻呼吸であれば唾液で口内が殺菌されますが、
しかし、口で呼吸していると、口内が乾燥し、
いわゆる【ドライマウス】になります。
結果、唾液の分泌量が減り、細菌が増殖してしまいます。
それが口臭の素になります。
<ドライマウスの改善法>
・日頃から口を閉じる習慣をつけえること。
・良く噛んで食べることも大事。
唾液腺を刺激すると唾液の分泌量が増します。
◎骨粗しょう症が、最近30代に増えている
しっかりとした骨を作る成長期で、
カルシウム不足が深刻なのです。
※どの世代でもカルシウムの摂取量は減少しています。
<骨粗しょう症の予防法>
(1)カルシウムを摂る
ししゃも10尾/1日
干しエビ10g/1日
(2)外遊び
運動量が減ったことも問題ですが、
日光に当たらなくなったことが1つの原因です。
カルシウムを体内に吸収するには、
【ビタミンD】が不可欠です。
このビタミンDを作るには、紫外線が必要なのです。
1日15分~30分程度でOKです。
◎子供に、便秘・白髪が増えている
子供の便秘・白髪が増えた理由は【ストレス】。
今、【過敏性腸症候群】になる子供たちが増えています。
突然、下痢や便秘を繰り返します。
その原因がストレスだと考えられています。
白髪は、メラニン色素を作る細胞が弱まることで起きます。
ストレスがその細胞の働きを弱めてしまいます。
◎痛風が30代で発症
発症年齢のピークが、50年前までは50代だったのが、
現在では30代が最多となっています。
原因は高脂肪の食生活と言われていますが、
他にも【ストレス】が一因と考えられています。
人はストレスを感じると、血管が収縮し血流が悪くなります。
そうすると、腎臓の働きが悪くなり、
尿酸が体内に溜まり、痛風の要因になってしまうのです。
◎心筋梗塞が30代・40代で発症
昔は、心筋梗塞を発症する年齢は60歳以上がほとんでした。
しかし、最近の統計では、30代・40代の患者数が増えています。
その原因はやはり【ストレス】!
ストレスがかかると、血管の内側の細胞が膨らみ、血管を詰まらせます。
いわゆる動脈硬化です。
その結果、心臓を動かす筋肉を死滅させることにつながります。
◎ストレス解消にオススメ♪~チンタラ・ジョギング~
足踏みをしながら腕をブラブラさせます。
これでも立派な有酸素運動になります。
これを続けると、血流がよくなりリラックス効果もあります。
※ポイントは、1分でも2分でも良いので、毎日コツコツやること。
テレビを観ながらでもOKです!
★カルシウム補給とデトックス!【天然サンゴカルシウム ドナン】 日本人に一番足りない栄養素「カルシウム」等、 |
![]() |
尿のトラブル110番~健康カプセル!ゲンギの時間2014年6月8日放送~
◎尿の基礎知識
尿を作っているのは腎臓です。
腎臓は絶えず血液をろ過していて、
その時にできる、血液中の老廃物や水分が尿となります。
腎臓でできるおしっこの素(原尿)は、1日にお風呂一杯分、
およそ180リットルです。
原尿は腎臓で何度も何度も再吸収・もろ過し、
最終的には1日に約1.5リットルが尿として排出されています。
◎様々な尿トラブル
(1)尿が出にくい、キレが悪い
年配の男性の多くが気にしていたのが、おしっこの出にくさ。
これには前立腺が大きく関係しています。
加齢によってホルモンバランスが変化すること等の原因で、
前立腺が徐々に大きくなり(前立腺肥大)、
それが尿道を圧迫して尿に勢いがなくなります。
正常な勢いは目安として、
●1秒間に15ml以上
●割りばしくらいの尿の太さ
に、なります。
前立腺肥大は、症状が軽ければ薬で治療しますが、
症状が重くなると手術が必要になります。
最新の手術では、
患者さんの負担が少ないレーザーファイバーを使った
内視鏡治療が行われています。
気になる方は病院を受診しましょう。
(2)頻尿
頻尿の方は、おしっこが気になって水分を控えるという方も多いようですが、
しっかり水分を摂らないと脱水を起こしてしまいます。
頻尿の方の、大切なポイントは水の飲み方です。
●一気に飲まずにこまめに飲む
一気に飲んでしまうと急に水分が増えるため、
カラダが不要な水分と判断して大部分を尿として放出してしまいます。
100ml程度を1時間ごとにゆっくり飲みましょう。
●冷たい飲み物を控える
冷たい飲み物は利尿作用を引き起こします。
常温の水の方が頻尿の予防効果を期待できます。
●アルコールやカフェインにも利尿作用があるので、
頻尿で悩んでいる方は摂り過ぎに注意しましょう。
(3)夜間頻尿
夜間頻尿の原因の1つが、足に溜まった水分。
筋力の低下などによって足に溜まった水分が、
横になることで腎臓に流れて尿意が生じます。
寝る前にその溜まった水分を排出しましょう。
<ドクターおススメ!夜間頻尿改善法>
ソファーなどに横になり、足の位置が心臓より上になるようにします。
足の下にクッションを置いて寝る方法でも結構です。
その状態で2分ほど安静にした後、足首を5回曲げたり伸ばしたりし、
さらに外側と内側に5回ずつ回転させます。
これを寝る1時間前に行うことで、
寝る前に足の血液を尿として排出することができます。
それ以外にも、ウォーキングで足を鍛えたり、
昼寝をして足に水分を溜めないようにするのも効果的です。
※夜間に尿が増える人は心不全の可能性があります。
心不全によって心臓のポンプ機能が低下しますと、
体に水が溜まりやすくなるのです。
また腎臓の機能が低下している可能性もあります。
気になる方は病院を受診しましょう。
※女性の場合は、頻尿の原因として【過活動膀胱】もあげられます。
これは膀胱が過敏になって急に尿意をもよおしたり、
我慢できずに尿もれが起こる状態です。
膀胱が勝手に収縮するのを抑える薬で、
症状をコントロールすることができます。
◎前立腺がん
前立腺がんは進行がゆっくりで、
命にかかわることは少ないと言われていますが、
やはりある程度進行して見つかると、
骨に転移するなどして亡くなる方もいます。
大切なのは早期発見です。
簡単にできるPSA検査もありますので、
40歳以上の男性は一度受けてみましょう!
また暴飲暴食を避け、
脂肪分の少ない食事を摂ることが予防につながります。
◎女性の尿トラブル改善体操
膀胱や子宮などの臓器を支えている骨盤底筋。
この筋肉が出産や加齢でゆるむと尿もれや頻尿が起こります。
この筋肉を鍛えるには体操が効果的です。
身体の力を抜いて、
肛門や尿道周りの筋肉を締めたり緩めたりを10回1セットとし、
1日5セットを目安に行いましょう。
驚き カロリーの新事実!~世界一受けたい授業 2014月6月7日放送~
◎カロリーの基礎知識
カロリーとは、食べ物や運動のエネルギーの単位のこと。
ではカロリーは、一体どうやって調べるのか?
画像は、実際に食べ物100gのカロリーを測定している様子です。
食べ物を燃やした熱で、
周りの水(ビーカー内の水)の温度がどれだけ上昇したのかを図り、
食べ物のもつカロリーが調べられます。
水温1℃上昇で、100kcalに相当します。
脂肪分が多いとよく燃えるので、
当然ながら高カロリーということになります。
◎寝ているときに、室温が低い方がカロリーを消費する!
体温よりもかなり低い室温に居ると、
体温を保つため、多くのエネルギー(カロリー)を消費します。
逆に気温が高い夏は、
あまりエネルギー(カロリー)を使わなくても体温維持ができます。
消費エネルギー(カロリー)は、少なくてすみます。
◎運動前にカフェインを摂取すると、消費カロリーが増える!
脂肪を消費するには、酵素が必要です。
その酵素をカフェインが刺激して、
体脂肪の燃焼を助けるといわれています。
運動の約1時間前にカフェインを摂取すると、
脂肪の燃焼を高める効果が出やすいことが分かっています。
コーヒーだと、約1~2杯。
特にオススメは、【玉露】!
カフェインがコーヒーの約2倍!含まれています。
※カフェインには、利尿効果がありますので、
水分補給には気を付けてください。
◎一気に運動するよりも、休み休み運動した方が、より脂肪が燃える!
85分連続で運動した後に、長時間休む場合と
5分運動して休むを繰り返し、合計85分運動する場合では、
消費カロリーは同じでも、
休み休みの方が脂肪が燃焼しました。
連続で運動するのではなく、休憩時間を短く数回に!
★抗酸化砂糖 【神果の物語】 中国の秘果「羅漢果」と「サトウキビ」をブレンド! |
![]() |
ヤバイ!目の疲れ頭痛 まとめて劇的改善DX~ためしてガッテン2014年6月4日放送~
◎たまに目がズレてしまうのが、しつこい疲れ目の原因だった!
しつこい疲れ目の原因の一つが、
開けているときに目の向きがズレてしまう【間欠性斜視】です。
間欠性斜視の人の目を詳しく調べると、
目を閉じているときの眼球が少し外側を向いていました。
脳は目を開けている間は眼球が前を向くよう指令を出しますが、
しだいに疲れてしまいがんばれなくなります。
その結果、目の向きがズレてしまうのです。
そうなると、モノが二重に見えたりぼやけたりして、
疲れ目や頭痛、肩こり、または、けん怠感の原因になるのです。
また、片目をふさいで見ると、症状が治まるのが特徴です。
※「間欠性斜視」になってしまう人は、
全国に280万人近くいると言われています。
◎日本人の半分以上が「隠れ斜視」!
問題は、日本人の半分以上が該当しながら、
自ら気付いていないという、【隠れ斜視(斜位)】です。
目を閉じている時だけ斜視になるのです。
目を閉じているときだけ目の向きがズレているため、
目を開けているときはモノが二重に見えることはありません。
しかし、脳が頑張って目を前に向かせているため、
気づかないうちにひどい疲れ目に襲われてしまうのです。
目のズレの角度が大きい人ほど疲れやすいと言われています。
◎簡単にできる、自分の目のズレチェック法
5m先のものを、左右の目で交互に見たとき、
50cm以上ズレて見えた場合は、目のズレの角度が大きいことを示しています。
(1)2mm先で、誰かに新聞紙を「横に」持って立ってもらいます。
(2)両目を開けたまま、片目を交互に隠しながら5秒ずつ新聞紙を見ます。
※そのとき、左右で新聞紙1枚(幅50cmm)以上ズレて見える場合は、
ズレの角度が大きいと考えられます。。
※20人に1人の割合で大きな「隠れ斜視」を持つ人がいます。
50cm以内であれば、目の疲れにはつながりにくいと考えられます。
*****
疲れ目に悩んでいて、目のずれが大きい人は、眼科に相談することをおすすめします。
また、日本弱視斜視学会のホームページにある斜視専門医のリストも参考にしてください。
■日本弱視斜視学会(弱視・斜視を専門とする医師の一覧)
http://www.jasa-web.jp/search/index.html
*****
◎手術やプリズムメガネで疲れ目を改善!
●「隠れ斜視」の手術
斜視の角度に合わせ、目の筋肉の位置を数mm動かすことで目のズレを治します。
目の手術というと、かなり不安に思うかもしれませんが、
目の局部麻酔ででき、日帰りできることも。
翌日には、ほとんど眼帯をとることもできます。
★保険適用で3万円~5万円ほどでできます。
●プリズムメガネ
プリズムメガネは、レンズが斜めに切断されているため、
目に入る光の角度を変えることができます。
これにより脳の働きを補助することで、疲れ目を軽減させます。
★プリズムメガネは、一般的に普通のメガネ代
プラス0円~5000円で作ることができます。
※プリズムメガネを作るには、まず眼科に相談してください。
プリズムメガネによって目の疲れが軽減するか検査し、
有効であれば処方箋が出るので、
それをメガネ屋さんに持っていけば作ることができます。
腸の常識・非常識~健康カプセル!ゲンギの時間2014年6月1日放送~
◎下痢になってしまった時は、水分を摂ろう!
下痢というのは、老廃物ですから、“出したい”という身体の反応です。
ただ下痢になると水分が出てしまうため、
身体の脱水を防ぐためには水分が必要です。
少しずつ飲むのがポイントです。
◎排便の正しい姿勢は「前にかがむ」こと
重要なのは直腸と肛門の角度です。
背筋を伸ばすと肛門は後ろ向きになってしまいます。
前かがみになることで肛門が真っ直ぐになり排便に適した姿勢になります。
◎便秘の原因となるのが実は腸の形
しかし、日本人の腸は動きやすく、
生活の中で腸が下の方で重なりねじれてしまう、
【ねじれ腸】の方が8割に上るのです。
ねじれて細くなった部分に便が詰まることで便秘になり、
便秘になることで、更にねじれを増やすという<悪循環>になっています。
◎ねじれ腸を改善する簡単な3つの体操
便が固くなり便秘を招く「下行結腸」と「S状結腸」に、
刺激を与えて便を出やすくする体操です。
(1)身体をひねって腸を揺らす。
上体を左右に20回ひねります。
腸全体を揺らすイメージで行いましょう。
(2)S状結腸を揺らす。
膝を立てて横になり、
恥骨からおへその方に向けて下から上に持ち上げるイメージで1分間押しましょう。
お腹が少し凹むくらいの強さで行います。
(3)下行結腸を揺らす。
(2)と同じ姿勢で、左わき腹の肋骨の下から足の付け根までを、
腸を挟むイメージで上から下、
下から上へお腹が少し凹むくらいの強さで押します。
※3つ合計で3分のこの体操を、朝晩1回ずつ行いましょう。
腸の形が整えられ、便秘の改善につながります。
※妊娠中の方やお腹に疾患のある方は医師に相談の上行ってください。
◎便秘改善に良い【オリーブオイル】
オリーブオイルに多く含まれる【オレイン酸】は、
小腸で吸収されにくいため大腸に残り、
それが便の元と混じって滑りを良くしてくれます。
オリーブオイル15cc(大さじ一杯)を1日1回、
納豆やバナナにかけて摂るのがおススメです。
(摂り過ぎには注意してください)
◎食物繊維も腸にとっては大切
食物繊維には、
水に溶けやすく便を柔らかくする働きがある
水溶性食物繊維(バナナやリンゴなど果物に多く含まれる)と、
水には溶けず、腸の運動を活発にして便のかさを増す
不溶性食物繊維(カボチャやサツマイモなど)の2種類があります。
水溶性食物繊維と不溶性食物繊維は、
1対2のバランスで摂るように心掛けましょう。
◎大腸がん予防最前線
日本人の死亡率トップの病気はがんですが、
大腸がんはその中でも男女ともに死亡数がかなり高くなっています。
しかし大腸がんは、
早期発見すれば内視鏡的切除ができるので、
非常に根治しやすく治りやすい病気なのです。
内視鏡検査というと苦しいイメージもありますが、
鎮痛剤や鎮静剤を使って検査する施設も増えてきました。
また、患者の精神的、肉体的負担を大幅に軽減する、
小型の飲み込める内視鏡も開発され、
一度飲み込むだけで、全消化管の検査が検査できること。
実用に向けて実験が進められています。
40歳を過ぎたら一度内視鏡検査を受け、
何もなければ5年に1度は、検査を受けましょう。
★便秘解消に!100%モロヘイヤ粒【王様の健康粒】 野菜の王様モロヘイヤの生葉を乾燥し圧縮! |
![]() |
病はカビから!?人の体を襲うカビの新常識!~世界一受けたい授業 2014月5月31日放送~
カビのはえた状態の部屋に住んでいると
うつ病のリスクが40%高くなる!
カビは万病の元!?
◎家の中でカビが多く生息している場所トップ5
5位:お風呂回り
4位:傘立ての受け皿
3位:受話器を置く部分
2位:洗濯機
1位:水道口
◎お風呂場の体を洗うタオルも注意!
タオルに発生した、皮脂を餌にする【マラセチア】というカビが
背中の傷やニキビから感染すると、
酷い場合、背中にぶつぶつが発生します。
※タオルの汚れをキレイに落とせば感染は防げます。
◎猫を抱いて寝て、体にカビが生えるケースも!
水虫の原因にもなる【白癬菌】というカビをもった猫を抱いて寝たりすると、
体や頭に、カビが発生することがあります。
※耳がただれている猫などは一度、動物病院で確認してください。
◎ガーデニングやクローゼットになどのカビ
イギリスでガーデニング中の男性が、カビが原因で、
胸に痛み、激しい咳が止まらなくなり、
約2週間で死亡するケースが!
原因は、腐敗した葉・枝を敷き詰める時、
土の中に生息する【アスペルギルス・フミガータス】というカビを、
吸い込んでしまったこと。
このカビは免疫が落ちている人や、
ヘビースモーカーの人が吸い込んでしまうと、
肺に感染して肺炎になる事があります。
またこのカビは、
寝室やクローゼットなどといった風通しの悪いところにも生息します。
※ガーデニングの時は、マスクをすること。
風通しの悪い場所は、まめに換気をして対策する必要があります。
◎カバンの中に潜むカビの恐怖
●イヤホン
イヤホンは耳を密封するので、
耳の中が蒸れるため、耳の中にカビが生えるケースがあります。
※適度に外して、耳の中も換気する必要があります。
●化粧ポーチ
最近、画像ののような生地のポーチを持っている女性はとても多いです。
こうした生地は非常に湿気を取り込みやすいため、
【ペニシリウム】という食べ物に毒を作るカビや、
【クラドスポリウム】というアレルギーの原因になるカビ
が発生する可能性があります。
※週1回はカバンから出して乾燥させ、 汚れた場合は洗濯しましょう。
◎お風呂場は天井も気を付けよう!
いくら換気をしていても天井には、
クラドスポリウムというアレルギーの原因になるカビが!
※天井についた水滴を拭き取りましょう。
※また換気の際は、窓の左右を少しあけ、
風が全体に行き届くようにすることが大切です。
◎簡単にできるカビの防ぎ方
●食べ物をカビから守る方法
食べ物を冷蔵庫で保管する場合、ワサビと一緒に保管しましょう。
練りワサビでもOK!
ワサビの辛み成分【アリルイソチオシアネート】は、
強い殺菌成分で、カビに強いと言われています。
お寿司にワサビを入れるのは、そのためです。
●衣類をカビから守る方法
洗濯物を部屋干しすると、発生するイヤな臭い。
この臭いの原因の一部はカビ。
5時間以内に乾かさないと、
臭いの原因である菌やカビが発生すると言われています。
少しでも早く部屋干しの洗濯物を乾かす干し方として、
長いものを外側、短いものを内側に、アーチ方に干す【アーチ干し】がオススメ。
洗濯物の下の部分は、風の影響を受けにくく、暖かい空気が溜まります。
すると、温度の低い上の方に空気が流れるため、
早く洗濯物を乾かすことができるのです。