◎むくみ解消!
むくみとは、
全身の細胞から
不要な水分がリンパ管に流れにくくなり
水分が溜まってしまうこと現象です。
むくみの原因のひとつとして、
【腸冷え】があります。
腸冷えとは腸の温度が低下すること。
夏は特に、
冷たい飲み物や薄着などが
腸冷えの原因となります。
お腹を触ってみて
冷たいと感じた人は要注意です!
腸が冷えると、
腸の動きが悪くなり、
腸のリンパの流れも悪くなります。
すると!
腸がむくむだけではなく
身体全体がむくむことになります。
実は!
リンパ管が多いのが腸なのです。
栄養分を身体全体に運ぶため
多くのリンパ管が必要とされているのです。
腸冷えが悪化すると。。。
①免疫力の低下
②疲れやすくなる
③栄養バランスが悪化
≪腸冷え改善法≫
腸冷えを起こさないためには、
腸を温めることです。
腸を温めむくみを取り除く
スーパーちょい足しフードをご紹介!
それは!
【蒸しショウガ】
≪蒸しショウガの作り方≫
(1)生のショウガを
皮をむかずに1~2ミリにスライスします。
(2)重ならないように並べて30分間蒸します。
(3)1~2日間天日干しします。
(4)粉状にすりつぶせば完成!
※保存は常温で!
冷やすと成分が蒸す前に戻ってしまいます
※スーパーなどでも手に入ります。
★蒸しショウガは
豆乳
味噌汁
牛乳
など、
たんぱく質豊富なものに
ちょい足しすべし!
★蒸しショウガは、
65℃の飲み物に
ちょい足しすべし!
身体を温めるためには、
約65℃のスープで摂取すると良いです。
≪蒸しショウガ腸温活≫
①朝・夜約65℃のホットミルクに
1g(小さじ約1杯)の蒸しショウガを入れて飲みます。
②それ以外の生活は普段通りです。
③期間は1週間です。
◎肥満解消!
腸内環境が悪いと
せっかく吸収した栄養素が
細胞に入ってくれず、
皮下脂肪や内臓脂肪に溜まってしまいます。
この原因のひとつに
【デブ菌】があげられます。
腸内細菌には、
デブ菌:ファーミキューデス門
やせ菌:バクテロイデス門
があります。
デブ菌を減らして
腸内環境を良くすれば
肥満は解消されます。
そこで紹介したいのが!
【スーパー大麦】
良い腸内環境にするにはどうすれば良いか?
細菌だけではなく
エサがないとダメです。
そのエサこそ、【食物繊維】!
やせ菌のエサになる
食物繊維の量を増やすことが、
肥満解消には大事なのです。
スーパー大麦には、
食物繊維の3段ロケットが搭載されている!?
スーパー大麦には、
消化される時間が異なる
3種類の食物繊維が含まれています。
そのため
腸内の至る場所で異なる効果を発揮するのです。
≪スーパー大麦 肥満解消法≫
手軽に摂れる
スーパーお麦入りグラノーラを使用します。
①グラノーラを朝食の最初に50g食べます。
②それ以外の食事は普段通りです。
③期間2週間です。
※カルシウムの多い
ヨーグルトなどと一緒に摂取すると、
肥満解消に有効です。
◎夏老け解消!
見た目で4歳老けて見えるという夏老け。
≪夏老けの原因①:強い紫外線≫
肌が紫外線を受けると、
活性酸素が発生し肌を攻撃して
夏老けを加速させます。
メラニン量が増え
シミやくすみの原因に!
また肌の土台が崩れることで、
しわやたるみの原因に!
≪夏老けの原因②:腸の夏バテ≫
夏は、
睡眠不足
偏食による栄養不足
になりがちです。
すると!
腸の機能が衰えると、
肌のターンオーバーがストップ!
古い角質が排出されずに
シミ・くすみ・乾燥の原因になります。
そこで!
夏老けを解消するスーパードリンクをご紹介。
それは!
【ココナッツヨーグルトドリンク】!
≪夏老け解消パワー①≫
肌の表面&奥に働き、
活性酸素をやっつける2つの成分。
【トコトリエノール】
肌の表面の活性酸素に有効で、
シミやくすみの解消に期待されます。
【ラウリン酸】
体内に入ると【ケトン体】に変身します。
ケトン体は、
肌の奥の活性酸素に有効で、
しわやたるみの解消に期待されます。
≪夏老け解消パワー②≫
腸を活性させる乳酸菌により、
ターンオーバーを正常化することで、
古い角質を排出します。
シミ・くすみ・乾燥の解消が期待できます。
≪ココナッツヨーグルトドリンクの作り方≫
材料:
ヨーグルト200g
ココナッツミルク100g
この2つを
ふたのついたシェーカーなどで、
混ぜるだけ!
≪ココナッツヨーグルト 夏老け解消法≫
①ココナッツヨーグルトドリンク300gを毎日飲みます。
②それ以外の生活は普段通りです。
③期間は3週間です。
◎便秘解消!
便秘とは
3日以上便が出ない状態のことです、
便秘の人に共通することは、
ずばり!
【腸ストレス】!
ストレスがかかると
腸の動きはパタッと止まります。
それにより便秘になります。
腸ストレスの原因は
自律神経の乱れです。
そこでオススメなのが
【腸ヨガ】!
お腹周りを刺激するポーズで、
腸の動きを活発にすし、
ヨガ特有のゆったりとした動きと呼吸で
自律神経を整えます。
=====
①朝と夜の1日2回行います。
②朝夜合わせて各2ポーズ
合わせて2分間行います。
③期間は2週間です。
=====
≪腸ヨガ呼吸法≫
温かい息を出すようにハァ~と声を出して
おなかから息を吐ききり鼻から吸います。
深い呼吸をすることで
自律神経のバランスを整える効果があります。
≪夜の腸ヨガのポイント・やり方≫
日中興奮状態にある
交感神経を鎮めます。
また腸のポジションを整えます。
①猫のポーズ
四つん這いになり
手を前に伸ばして
床におでこを付けるまで頭を下げますます。
この体勢で呼吸を5回します。
②バッタのジャンプ
うつ伏せになり、
両手を後ろで組み
肩と足を上げ、のけ反ります。
この体勢で呼吸を5回します。
組み手をはずしてリラックスします。
≪朝の腸ヨガのポイント・やり方≫
睡眠中に鎮まった
交感神経を高めます。
また、腸に刺激を与え排便を促します。
①マーメイドのポーズ
横向きに寝て下の腕を伸ばし頭を乗せます。
ウエスト
お尻
内もも
を締めながら脚を上げます。
この体勢で呼吸を5回します
反対側も行います。
②ヨットのポーズ
脚を伸ばして座り片足を立てます。
立てたヒザに
ヒジを掛け5回呼吸をします。
反対側も行います。
※腸ヨガは腸内環境を良くし
清浄な蠕動運動を促すため、
下痢気味の方にも有効です!
◎長寿と腸は密接な関係
世界一の長寿、
イタリヤ サルデーニャ島で調査!
その結果長寿の秘訣として、
以下の食べ物が判明しました。
①オリーブオイル
②羊のチーズ ペコリーノチーズ
③天然酵母パン
④赤ワイン
⑤豆類
◎難病 クローン病とは?
朝、起きたいのに起きられない。
家事をやろうとしてもやる気が起きない。
ちょっとした事ですぐに疲れる。
そうした、だるさや倦怠感。
その原因は近年日本で急増し、
4万人以上が抱える腸の難病だった!!
番組で紹介された男性は。。。
若いころからだるさ倦怠感を感じていました。
ある日突然激しい腹痛に襲われます。
そして!
腹痛が一日に何度も!
嘔吐 下痢も!
さらに!
体重も激減!
血液検査で異常され、
【クローン病】と診断されました。
クリーン病とは、
1932年、アメリカのクローン医師らにより
初めて報告された原因不明の腸炎です。
元々は欧米人に多い病気でしたが、
近年日本人も急増しています。
今の医学では完治が難しい病気です。
クローン病は、
小腸・大腸を中心とした消化管で、
炎症や潰瘍が生じます。
原因はまだ解っていませんが、
遺伝・生活習慣・食べ物・腸内細菌
などの要因が重なり合うことで
免疫が異常に働き消化管を攻撃していると
考えられています。
攻撃された腸の壁は傷つき、ただれます、
すると!
食べ物からの栄養を消化吸収しづらくなり、
だるさや倦怠感
体重減少などを起こします。
さらに!
クローン病は
腸の外側まで炎症が進むのが特長です。
その結果、腸の壁に穴が開いたり、
狭窄を起こしたり、
緊急手術が必要になる事もあります。
対処法は、
悪くなっている小腸を
切り取るしかありません。
男性は、再び激しい嘔吐
狭窄が進みます。
そのたびに切除を繰り返し
通常の小腸約7m⇒1m50cmに!
小腸は1m50cm以下になると
重度の消化吸収障害になります。
食事摂取は不可能になり、
成分栄養剤の摂取や、
点滴で栄養を補給しないと
十分な栄養補給が出来ない状態になります。
しかし!
また狭窄が!!
絶望の淵だった男性に一筋の光が!!!
最新の治療法が!!!!
腸疾患のスペシャリスト
藤田保健生大学病院 消化管内科
大宮直木先生
が、行っているのは、
腸の中で風船を膨らませる
【内視鏡的バルーン拡張術】!!!!!
腸の狭窄に風船を入れて膨らませ
狭窄を広げで進行を食い止める治療法です。
硬くなった粘膜を破壊するのです。
ただし!
進行を食い止めているだけなので
一度やれば良いわけではなく
定期的に行う必要があります。
この男性は、
年に1回この手術を行っているそうです。
◎知ってびっくり!?最新腸内ニュース
ここ10年ほどで
腸に関する驚きの新事実が
次々と発見されてきました。
●ジャンクフードを食べたくなるのは
腸内細菌のせいだった!?
アメリカ・ニューメキシコ大学の研究チームは、
脂や糖分の多いものを食べたくなるのは
私たちの意志が弱いからではなく
腸内細菌が身体に命令しているからだと発表!
腸内細菌は、
食べたいものを食べるまで
嫌な気分にさせる毒素を出したり、
味覚のセンサーを変化させ、
食行動に影響を与えたり、
コントロールしているとか。
腸の環境が悪いと、
身体に悪いものを摂取しようとする
身体が健康な時は、
腸は悪いものを欲しないのです。
●赤ちゃんの夜泣きは
乳酸菌で改善できる!?
イタリヤ・トリノ大学の研究チームが
ある乳酸菌が
赤ちゃんの夜泣きを改善する
可能性があると発表しました。
ラクトバチルス・ロイテリ菌を与えると、
夜泣きの1日平均3時間だった
赤ちゃんの95%が、
1日平均50分になった。
赤ちゃんが夜泣きしているのは、
腸内環境が変わり、
お腹が張るなどして痛むためなのです。