便秘解消・腸内環境改善
大好評!医者が教える みそ汁健康法~世界一受けたい授業 2018年12月15日放送~

こんにちは。東京・羽村市にある健康への入口
こころワクワクショップ店長・温熱セラピストの安部です。
2018年12月15日放送「世界一受けたい授業」の
健康・美容関係に関する内容をまとめてみました!

◎スペシャルみその作り方(おさらい)

【材料(10人分)】
赤みそ:80g
白みそ:80g
玉ねぎ:150g(約1個)
リンゴ酢:大さじ1
【作り方】
(1)玉ねぎをすりおろします。
(2)すりおろした玉ねぎに
赤みそ、白みそ、りんご酢を加えて
混ぜ合わせます。
製氷機に入れて
冷凍庫で2~3時間凍らせれば
約2週間の保存が可能です。
※1つおよそ30g(一食分)
◎鶏団子の豆乳みそ汁

【材料】(2人分)
長生きみそ玉:2個
鶏ひき肉:80g
長ネギ:2/5本(40g)
生姜:1かけ
調整豆乳:100ml
【作り方】
(1)ボウルにひき肉、
みじん切りにしたネギ、生姜を入れ、
スプーンでよく混ぜ合わせます。
(2)鍋に水200ml(分量外)を入れ、
蓋をして一煮立ちさせます。
(1)を8等分し、スプーンで球形に
整えて加えます。
アクを取り除いて豆乳を加え、
一煮立ちさせます。
(3)火を止め、
味噌玉を入れて溶かします。
好みでこしょうを振ります。
※豆乳に含まれる「サポニン」は、
中性脂肪の吸収を抑え、
悪玉コレステロールが増えるのを
防いでくれます。
さらに!
豆乳の大豆タンパク質は体内での吸収、
分解に時間がかかるため、
満腹感を得やすく
ダイエットに向いています。
◎ブリときのこのヨーグルトみそ汁

【材料】(2人分)
長生き味噌玉:2個
ぶり:(150g)
きのこ類(しめじ、しいたけ、
えのき、舞茸など):合わせて200g
ヨーグルト(プレーン):大さじ2
酒:大さじ1
千切りにした生姜:1かけ
【作り方】
(1)ぶりは一口大に切っておきます。
(2)キノコ類も食べやすい大きさに
切っておきます。
(3)鍋に300mlの水+生姜+酒を入れ沸騰したら
(1)のぶりを入れて一煮立ちさせます。
(4)アクを取ったら
(2)のキノコを入れて2分ほど加熱します。
(5)材料に火が通ったら火を止めて、
ヨーグルトと味噌玉を入れて溶かします。
※ヨーグルトは、肥満の予防に役立ちますが、
さらにブリに含まれるEPAという成分は、
中性脂肪を減らし、善玉コレステロールを
増やす働きがあるのです。
◎厚揚げの酒粕汁

酒粕に含まれるαハイドロオキシン酸には、
免疫機能を高め、ガンを予防する働きが
期待されています。
さらに!
酒粕に含まれるアルブチンは、
シミやソバカスが薄くなり美白効果が
あるとされています。
◎オクラともずくのみそ汁

【材料】(2人分)
長生きみそ玉:2個
もずく:1パック(80g)
オクラ:4本
もやし:1/2袋(100g)
【作り方】
(1)オクラは小口切りにします。
(2)鍋にもやし、水300ml(分量外)を入れ、
蓋をして一煮立ちさせてから、
もずくを加え、約1分加熱します。
(3)火を止め、味噌玉を加えて溶かしま。
好みでごまを振り、ごま油を垂らします。
※もずくに含まれる水溶性の食物繊維
「フコイダン」が免疫力アップに繋がり、
風邪をひきにくい体質に変えてくれます。
◎ゴロゴロかぼちゃのみそ汁

かぼちゃには、活性酸素を抑えたり、
免疫力を高める働きがあるβカロテンが豊富。
ベーコンの脂は、
βカロテンの吸収を良くしてくれるので
一緒に食べるのがオススメです。
◎みそボロネーゼ

【材料】(2人分)
長生きみそ玉:3個
ペンネ:140g
合挽き肉:140g
セロリ:1/2本
にんにく:1かけ
塩:少々
粉チーズ・パセリ:適量
オリーブオイル:小さじ2
(A)
カットトマト缶:200g
砂糖:小さじ1/2
唐辛子の小口切り:適量
水:3カップ
【作り方】
(1)セロリ、にんにくは
みじん切りにします。
(2)フライパンにオリーブオイルを熱し、
セロリ、にんにくを入れて炒めます。
香りがして半透明になったら、
ひき肉を加えて
ポロポロになるまで炒めます。
(3)(A)を加え、
蓋をして一煮立ちさせます。
(4)アクを取り除き、
ペンネを加えて時々混ぜながら
アルデンテになるまで
10~12分にて火を止めます。
(5)味噌玉を加え、
ざっくりと混ぜて溶かし、
塩で味を整えます。
(6)器に盛り、粉チーズ、
パセリのみじんぎりを振ります。
※トマトに含まれるリコピンの抗酸化作用は、
強力で老化やがんを予防するのに、役立ちます。
★東京 青梅線 羽村市に、【健康への入口】があった!その秘密とは?
毎日摂りたい海藻パワー~ゲンキの時間2018年12月2日放送~

こんにちは。東京・羽村市にある健康への入口
こころワクワクショップ店長・温熱セラピストの安部です。
2018年12月2日放送「健康カプセル!ゲンキの時間」の
内容をまとめてみました!

◎海苔に秘められた健康効果
<健康パワーその1「豊富な栄養素」>
海苔は、
ビタミンA、B群、Cなどの
ビタミンをはじめ、
カルシウムやマグネシウム、
鉄分などのミネラル、
たんぱく質も豊富。
まるで!
マルチサプリメントのような食材です。

<健康パワーその2「減塩」>
海苔は、
3種類のうま味成分が含まれています。
1つは、鰹節に代表される、
動物性のうま味成分「イノシン酸」。
2つ目は、
トマトなどの植物性のうま味成分
「グルタミン酸」。
3つ目が
干しシイタケに含まれる「グアニル酸」。
全てのうま味が凝縮されています。
そのため!
その強いうま味を料理に活かせば、
減塩につながります。
例えば、ほうれん草のおひたしや、
冷奴、サラダに海苔をかけるなど、
海苔を上手に使えば、
塩分控えめでも満足度がUPするので、
高血圧予防にピッタリです。

<健康パワーその3「豊富な食物繊維」>
海苔には、
豊富な食物繊維が含まれています。
そのため炭水化物と一緒に摂ると
血糖値の急激な上昇を抑えることができ、
糖尿病や動脈硬化の予防が期待できます。

また!
便秘改善の効果も期待できます。
<健康パワーその4「肝機能UP」>
海苔に含まれる
「タウリン」という成分は、
肝臓の代謝を助ける働きがあります。
◎海苔だけじゃない!海藻の健康パワー
<インフルエンザ対策に「メカブ」>

メカブのネバネバ成分
「メカブフコイダン」には、
抗ウイルス効果があります。
市販のメカブを
1日1パックほど食べる事で、
インフルエンザ予防の効果が
期待できます。
<内臓脂肪燃焼に「昆布」>
昆布に含まれる
「フコキサンチン」には、
脂肪燃焼を促す効果があります。
フコキサンチンは、水溶性なので、
昆布出汁のお味噌汁などがオススメです。
<骨粗しょう症予防に「ヒジキ」>
ヒジキは、海藻の中でも
「カルシウム」がとても豊富なので、
骨を丈夫にしてくれます。
カルシウムが豊富なヒジキは、
その吸収を促すビタミンDが多い
魚介類と一緒に摂るのがオススメです。

★東京 青梅線 羽村市に、【健康への入口】があった!その秘密とは?
便通が改善♪~ゴッドクリーナー体験談~
そうそう。
何度かやっていて気付いたことがあります。
デトックスフットバスをした
当日または翌日は、
快便なんですよね。
便秘気味なので
これはまた嬉しい効果です。

【Sさん・青梅市在住 40代女性】
※あくまでもお客様の体験談であり、効果効能を保証するものではありません。
★30分で身体の不要物をデトックス!【デトックスフットバス】
|
![]() |
東京 青梅線 羽村 福生 青梅 立川 昭島 あきる野 八王子 デトックス ゴッドクリーナー体験
1週間で変わる!みそ汁健康法~世界一受けたい授業 2018年9月22日放送~

こんにちは。東京・羽村市にある健康への入口
こころワクワクショップ店長・温熱セラピストの安部です。
2018年9月22日放送「世界一受けたい授業」の
健康・美容関係に関する内容をまとめてみました!

◎医者が考案した長生き「スペシャルみそ」
●メラノイジンと呼ばれる
抗酸化作用の豊富な「赤みそ」
●ストレスを軽減してくれる
GABAが豊富な「白みそ」
●腸内環境を整えるオリゴ糖を含む
「すりおろした玉ねぎ」
そしてもう1つの調味料は「リンゴ酢」。
リンゴ酢に含まれるグルコン酸は、
腸内に住む善玉菌の餌になるので、
スペシャルみそを溶かして
スープを飲むだけでも
腸内環境を良くしてくれるのです。

【材料(10杯分)】
赤みそ:80g
白みそ:80g
玉ねぎ:150g(約1個)
リンゴ酢:大さじ1
【作り方】
(1)玉ねぎをすりおろします。
(2)すりおろした玉ねぎに
赤みそ、白みそ、りんご酢を加えて
混ぜ合わせます。
製氷機に入れて
冷凍庫で2~3時間凍らせれば
約2週間の保存が可能です。
◎ニラとベーコンのみそ汁

【材料(2人分)】
スペシャルみそ:60g
スライスベーコン:1枚
にら:80g
にんじん:1/3本
しょうが:1かけ
【作り方】
(1)ベーコンはみじん切りにします。
にらは4cm長さに切ります。
にんじんは細切りにします。
しょうがはせん切りにします。
(2)鍋ににら以外の(1)、
水300ml(分量外)を入れ、
蓋をしてひと煮立ちさせてから、
1分加熱します。
(3)にらを加えて火を止め、
みそ玉を加えて溶かします。
※疲労回復に欠かせない
「ビタミンB1」を含むベーコン。
ニラに含まれる「アリシン」は、
ビタミンB1の吸収を高める効果が
期待できるので、
ベストな組み合わせなのです。
◎まぐろのみそ汁

【材料(2人分)】
スペシャルみそ:60g
まぐろの刺身のあら:100g
玉ねぎ:1/2個
しょうが:1かけ
酒:大さじ1
【作り方】
(1)まぐろは大きければ
一口大に切ります。
玉ねぎは一口大に切ります。
しょうがはせん切りにします。
(2)鍋に玉ねぎ、しょうが、酒、
水300ml(分量外)を入れ、
蓋をしてひと煮立ちさせます。
まぐろを加え、アクを取り除きながら、
玉ねぎがやわらかくなるまで
4~5分加熱します。
(3)火を止め、
みそ玉を加えて溶かします。
好みですりごまや
小ねぎの小口切りを散らします。
※まぐろには脳の老化予防作用がある
「DHA」の他、
脳の健康維持に必要な栄養素「EPA」も
多く含まれるのです。
◎まるごとトマトのみそ汁

【材料(2人分)】
スペシャルみそ:60g
トマト:2個
【作り方】
(1)トマトのヘタの部分をくり抜きます。
(2)鍋にヘタの部分を下にした(1)、
水300ml(分量外)を入れ、
蓋をしてひと煮立ちさせます。
火を弱めの中火にし、
トマトがやわらかくなるまで
約10分加熱します。
(3)火を止め、
みそ玉を加えて溶かします。
好みでオリーブオイルをたらします。
食べる時に、
オリーブオイルをたらすと
洋風スープのような味になります。
※スペシャルみそが
ベースとなるみそ汁の中に、
トマトを入れると、がん予防になります。
トマトに含まれる「リコピン」は、
がんの原因となる活性酸素を抑制する
効果があるのです。
また!
オリーブオイルの「オレイン酸」は、
動脈硬化の原因となる悪玉コレステロールを
減らす働きも期待できるのです。
◎アボカドとパプリカのみそ汁

【材料(2人分)】
スペシャルみそ:60g
アボカド:80g
パプリカ:50g
豆乳:150ml
【作り方】
(1)アボカドとパプリカを
食べやすい大きさに切ります。
(2)鍋に(1)、
水150ml(分量外)を入れ、
ひと煮立ちさせます。
(3)豆乳を加えて温め、
みそ玉を溶かします。
※アボガドに含まれる「オレイン酸」には、
コレステロールの低下、
抗酸化作用があります。
パプリカに含まれる「カテロリド」には、
老化を食い止める抗酸化作用があります。
◎ねぎだく納豆みそ汁

【材料(2人分)】
スペシャルみそ:60g
納豆:1パック
長ねぎ:80g
【作り方】
(1)ねぎは小口切りにします。
(2)鍋に水300ml(分量外)を入れ、
蓋をしてひと煮立ちさせます。
納豆、ねぎを加えて、
ねぎが半透明になるまで1~2分加熱します。
(3)火を止め、
みそ玉を加えて溶かします。
好みでこしょうを振ります。
◎ズッキーニとミニトマトのみそ汁

【材料(2人分)】
スペシャルみそ:60g
ズッキーニ:1/2本
ミニトマト:6個
アンチョビ(チューブ):小さじ1/3
白ワイン:大さじ2
【作り方】
(1)ズッキーニは
7mm暑さの輪切りにします。
(2)鍋にアンチョビ、白ワイン、
水300ml(分量外)を入れ、
蓋をしてひと煮立ちさせます。
ズッキーニを加え、
火が通るまで約2分加熱します。
(3)ミニトマトを加えて火を止め、
みそ玉を加えて溶かします。
アンチョビを添え、
好みでオリーブオイルをたらします。
◎なすのみそ汁

【材料(2人分)】
スペシャルみそ:60g
油揚げ:1枚
なす:2本
長ねぎ:1/2本
ごま油:小さじ1
【作り方】
(1)油揚げは1cm幅に切ります。
なすは一口大の乱切りにします。
長ねぎは3cm長さに切ります。
(2)鍋に油揚げを入れ、
香ばしくなるまで
乾炒りして取り出します。
ごま油を熱し、なす、長ねぎを入れて
焼き色をつけます。
(3)水300ml(分量外)を加え、
蓋をしてひと煮立ちさせます。
油揚げを戻し入れ、約1分加熱します。
(4)火を止め、
みそ玉を加えて溶かします。
好みでみょうがのせん切りを添えます。
◎めがぶと大根のみそ汁

【材料(2人分)】
スペシャルみそ:60g
めかぶ(味付きではないもの):2パック(80g)
大根:150g
【作り方】
(1)大根はピーラーで薄切りにします。
(2)鍋に(1)、
水300ml(分量外)を入れ、
蓋をしてひと煮立ちさせてから、
大根が少ししんなりとするまで
1~2分加熱します。
(3)めかぶを加えて火を止め、
みそ玉を溶かします。
器に盛り、
好みでしょうがのせん切りを添えます。
◎えびとアスパラガスのみそ汁

【材料(2人分)】
スペシャルみそ:60g
有頭えび:4尾
アスパラガス:2本
酒:大さじ2
【作り方】
(1)えびは殻、尾、背ワタを取り除き、
よく洗います(頭は捨てない)。
アスパラガスは
かたい部分をピーラーで削り、
4cm厚さの斜め切りにします。
(2)鍋にえびの頭、酒、
水300ml(分量外)を入れ、
蓋をしてひと煮立ちさせます。
アクを取り除き、えび、
アスパラガスを加えて
火が通るまで約1分加熱します。
(3)火を止め、
みそ玉を加えて溶かします。
※えびに含まれる「タウリン」には、
高血圧の抑制効果が期待されます。
アスパラガスに含まれる「アスパラギン酸」は、
疲労回復効果が期待されます。
季節の変わり目で疲れやすい今の時期にも
オススメです。
◎みそチーズトースト

【材料(2人分)】
スペシャルみそ:30g
食パン:2枚
バター:10g
はちみつ:小さじ1
ピザ用チーズ:30g
【作り方】
(1)耐熱容器にみそ玉、
バターを入れてラップをかけ、
電子レンジで
20~300秒加熱して溶かします。
(2)(1)に、はちみつを加え、
混ぜ合わせます。
(3)食パンに(2)を塗り広げ、
チーズを散らして
オーブントーストで焼きます。
◎レンコンとさつまいものみそ汁

【材料(2人分)】
スペシャルみそ:60g
レンコン:100g
さつまいも:100g
【作り方】
(1)レンコンは皮をむき、
7mm厚さの輪切り
(半月切りでも)にします。
さつまいもは皮付きのまま7mm厚さの
半月切りにします。
どちらも、水でしっかりともみ洗いをする。
(2)鍋に1、水300ml(分量外)を入れ、
蓋をしてひと煮立ちさせます。
弱めの中火にし、
火が通るまで4~5分加熱します。
(3)火を止め、
みそ玉を加えて溶かします。
好みでごまを振ります。
※さつまいもに含まれる「ヤラピン」は、
腸のぜん動運動を促進してくれます。
スペシャルみそに含まれる
食物繊維との相乗効果が期待でき、
便秘予防につながります。
★ファイトケミカル サプリメント【OPCサプライズプレミアム】 血管を丈夫にし、さらに |
![]() |
タイプ別便秘解消法~世界一受けたい授業 2018年6月16日放送~

こんにちは。東京・羽村市にある健康への入口
こころワクワクショップ店長・温熱セラピストの安部です。
2018年6月16日放送「世界一受けたい授業」の
健康・美容関係に関する内容をまとめてみました!

◎便秘を3タイプに分類
タイプ1:若い女性
便秘の原因は、「ダイエット」!
タイプ2:男性
便秘の原因は、「ストレス」!
タイプ3:高齢者
減肥の原因は、「筋力の低下」!
◎若い女性の便秘解消法
ダイエットをすると、
なぜ便秘になるかというと、
食べることが少ないことによる、
「食物繊維不足」なのです。
食物繊維は、
便の硬さや流れを良くする、
働きがあるため、
不足すると便の通りが悪くなり、
便秘になるのです。
もう一つの理由は、
体のむくみを気にした
「水分不足」です。
実は!
摂取した水分の80%は、
小腸で吸収されてしまい、
便の通り道である大腸に届くのは、
たった20%なのです。
水分が不足すると、
便が硬くなるのは当然なのです。
そこでオススメなのが、
「朝に飲むコップ1杯の水」です!
大腸の目覚ましになります。
<オススメの食材>
それは「しらたき」です。

カロリーをセーブでき、
且つ、食物繊維を多く含み、
90%は水分のため、
水分不足も補えます。
しらたき自体には味がないので、
どんな料理にもよく合います。
例えばナポリタンの麺を、
しらたきに変えるだけで、
カロリーは、
413kcal ⇒ 15kcal
に、なります!
味噌汁に入れるのもオススメです。
<腸もみガス抜きマッサージ>
便秘の人は、オナラが出せずに
大腸に溜まってしまうのです。
その結果!
体臭がしたり
肌荒れになってしまう恐れがあります。
(1)横になり、
右ひじを立てて頭を支えます。
(2)左の手のひらをおへその下に当て、
大腸に沿うイメージで、
時計回りに円を描くように
マッサージします。

※力を入れる必要はありません。
これをゆっくり1日3分やりましょう。
◎男性の便秘解消法
原因のひとつは、
働き盛りの男性にありがちな、
「朝食抜き」です。
もう一つの原因は、
「過度のストレス」です。
腸の動きが過敏になり、
便秘と下痢を繰り返します。
これが男性に多い、
「ストレス性便秘」です。
解消法は、
少しでもよいので、
朝食を食べること。
人間はものを食べると、
大腸が便を動かす運動を始めます。
これが便意です。
その便意が一番強いのが、
断然に朝食後なのです。
<忙しい朝にオススメの食べ物>
それは「冷えたおにぎり」です。
冷えたご飯には、
「レジスタントスターチ」が
多く含まれています。
レジスタント=消化されない
スターチ=でんぷん
の意味です。

小腸では消化されず、
大腸に届くでんぷんで、
食物繊維を同じ働きをして、
整腸作用もあります。
もともと食物繊維を多く含む、
「もち麦ご飯」なら、
なおさらベターです。
<腰ひねり>
1日中デスクワークで
座りっぱなしの男性は、
腸が停滞して便秘が悪化します。
やり方は、
椅子に座ったまま、
腰をゆっくり
左右に10回ひねるだけです。

◎高齢者の便秘解消法
<高齢者にオススメのフルーツ>
それは、「キウイフルーツ」です。
食物繊維には、
水に溶けやすい水溶性食物繊維と、
水に溶けにくい、
不溶性食物繊維があります。
そして!
最も便が出やすくなる、
食物繊維の黄金比率は、
水溶性:不溶性=1:2。
これを満たすのが、
キウイなのです。
さらに!
「オリーブオイル」を
プラスすると効果的です。
キウイをデザートスプーン1杯だけ食べ、
その穴にさらに
デザートスプーン1杯の
オリーブオイルを入れ、
そのままキウイと一緒に、
朝食前夕食前に1個ずつ食べましょう。

オリーブオイルは
小腸ではあまり吸収されないで
大腸まで到達します。
つまり!
オイルが潤滑油となって、
便の滑りを良くしてくれるのです。
<お尻歩き>
排泄力が弱った高齢者にオススメです。
(1)床に両足を伸ばして座ります。
(2)左右交互に足を前に出して前進します。
<07 2枚>
※1日に3分が目安です。
大腸の動きが活発になる効果が
期待できます。
★便秘解消に!100%モロヘイヤ粒【王様の健康粒】 野菜の王様モロヘイヤの生葉を乾燥し圧縮! |
![]() |
2週間で変わる最強腸リセット術!~世界一受けたい授業 2018月4月21日放送~

こんにちは。東京・羽村市にある健康への入口
こころワクワクショップ店長・温熱セラピストの安部です。
2018年4月21日放送「世界一受けたい授業」
の健康・美容関係に関する内容をまとめてみました!

◎デブ菌とは
食事制限していても、
なかなか痩せられない人がいる一方、
よく食べているのに
痩せている人もいます。
その違いが、
近年の研究で明らかになりました。
ダイエットしているのに痩せないのは、
腸内にいる
デブ菌
が、大きな原因だったのです。
デブ菌とは大腸にいる
「フィルミクテス門」と
呼ばれる菌です。

糖や脂肪を溜め込む性質があるため、
少ない食べ物でも
大量のエネルギーを吸収し、
太りやすい体にしてしまうのです。
◎デブ菌は、なぜ増える?
腸の中にある細菌は、
およそ200種類100兆個以上です。
その中には大きく分けて、
「善玉菌」と「悪玉菌」、
そしてどちらとも言えない、
「日和見菌」があります。
その「日和見菌」の内、
脂肪を溜め込む性質のある「デブ菌」と、
脂肪を燃焼してくれる
「ヤセ菌」が存在します。
悪玉菌が多くなると、
日和見菌の中でデブ菌が繁殖し、
勢力を拡大させます。
この状態で
ダイエットしても効果なし!
一方、
善玉菌が多くなると、
ヤセ菌が増殖し、
痩せやすい体になるのです。
◎“デブ菌”チェック
①小食なのに太っている
②ダイエットをしても成果が出ない
③発酵食品をあまり食べない
④風邪を引きやすい
⑤肌の調子が悪い
⑥運動をあまりしない
⑦大便・おならがすごく臭い
⑧便秘がち、あるいは下痢をすることが多い
以上の項目が、
4個以上当てはまる人は、
デブ菌が増えている
または増える可能性が高いです。
また、
検便でチェックする方法もあります。
◎“デブ菌”撃退レシピ:酢キャベツ

キャベツに多く含まれる食物繊維は、
デブ菌の繁殖を抑える働きがあります。
さらにお酢は、
悪玉菌の過剰繁殖を防ぐ効果が
期待できるため
最強コンビなのです。
【材料】
キャベツ:1/2個
塩:小さじ2
酢:200cc
【作り方】
(1)千切りにしたキャベツに塩を振り、
しんなりするまで揉んでいきます。
(2)そこに、お酢をたっぷり入れ軽く揉み込み
冷蔵庫で半日ほど漬け込んだら完成です。
※毎食100g食べるのが理想です。
味噌汁に入れたり、
ハンバーグを作る際、
の玉ねぎの代わりにするなど、
いろいろ利用してみましょう。
◎“デブ菌”撃退超運動:ぐにゃぐにゃスカイツリー体操
(1)まず足を肩幅にひらき、手をあげ
息を吸いながら手を交差させます。

※ポイントは、肩甲骨を引き寄せるように
手を伸ばすこと。

(2)その状態で、息を吐きながら左に1回、
そして右に1回、前に1回倒します。

※腸を伸ばすようなイメージで
しっかり体を曲げることが重要です。
※これを1分ほどやると、
腸が活性化するのです。
水に溶かして飲むだけ! |
![]() |
春は肌が危険!肌トラブルと対策教えます!~世界一受けたい授業 2018月2月24日放送~

こんにちは。東京・羽村市にある健康への入口
こころワクワクショップ店長・温熱セラピストの安部です。
2018年2月24日放送「世界一受けたい授業」
の健康・美容関係に関する内容をまとめてみました!

◎春に多い肌トラブルワースト第5位:「ニキビ」
大人ニキビの原因の1つがストレスです。
<ストレス軽減法「作り笑い」>
頬の大頬骨筋という筋肉が動くと、
脳内に快楽ホルモンである
「セロトニン」が出て
幸せな気分になって
ストレスが発散されます。

◎春に多い肌トラブルワースト第4位:「皮脂欠乏症」
皮膚の油分が減少し、
乾燥してひび割れしてしまう症状です。

<乾燥を防ぐためには?>
肌の乾燥を防ぐために、
15分以上の長風呂をやめ、
肌を強くこすらずに優しく洗いましょう。
入浴後は、
できれば浴室の中で、化粧水で保湿し、
服を着る前に
さらにクリームを塗りましょう。
◎春に多い肌トラブルワースト第3位:「しもやけ」
春先のしもやけの主な原因は、
気温差です。

昼は暖かくても、朝晩が冷え込んで、
1日の気温差が10℃を超える日もあります。
すると!
毛細血管にダメージが溜まりやすく、
それが原因でしもやけになるのです。
実際にあった症例では、
30代女性の足がハイヒールが原因で、
しもやけになってしまいました。
締め付けがきつい靴を長時間履くと、
足先の血行が悪くなって
しもやけを引き起こしてしまいます。
2~3時間に1回はハイヒールを脱いで
指先を動かしましょう。
◎春に多い肌トラブルワースト第2位:「低温やけど」
コタツやカイロ、電気カーペットなどで
それほど熱いと感じない熱に
触れ続けることで起こるやけどです。
最悪の場合は、
皮下組織が壊死することもあります。

<低温やけどにならないためには?>
コタツや電気カーペットを付けたまま寝るのは、
非常に危険です!!
湯たんぽを使っている人は、
寝る時に布団から出してください。
◎春に多い肌トラブルワースト第1位:「花粉皮膚炎」
花粉が顔や首に付着し、
かゆみや痛みが出る症状です。
<花粉皮膚炎にならないためには?>
花粉シーズンに外出する時は
帽子やメガネ、マスク、ストールなどで
できるだけ肌の露出を抑えるといいでしょう。

◎パソコンで日焼けをする!?
アメリカの最新研究で、
画面から出るブルーライトが肌の奥にある、
コラーゲンやヒアルロン酸を
破壊することが判明しました。

1日8時間、計4日間パソコンの前にいると、
20分の日焼けをしたのと
同じダメージがあるのです。
※パソコンの画面に、
保護フィルムを貼って、
少しでもブルーライトを抑えましょう。
◎肌トラブルを引き起こす「AGE」
AGEとは、
人の体をつくっている「タンパク質」に、
糖がくっついて生まれる
“老廃物”です。
体の中にAGEが蓄積すると、
肌の弾力を保つ
「コラーゲン繊維」が硬くなり、
ハリやツヤがなくなります。
さらにはくすみの原因にも。
AGEは、暴飲暴食や運動不足など
不摂生な生活をしていると増加します。
AGE蓄積レベルをみれば、
どんな生活かが分かることから、
「生活習慣の成績表」と言われています。
◎肌を健康にするオススメ法
<寒天味噌汁>

大豆イソフラボンは
女性ホルモンと似た働きをし、
コラーゲンを作り、
肌にハリを与えてくれます。
寒天は、食物繊維が豊富なので、
便秘を解消して
お肌を健康にしてくれるのです。
<しわ、たるみを予防する「キスミー体操」>
(1)背筋を伸ばし真っ直ぐ前を向きます。
(2)ゆっくりと顔を上げて天井を見上げ、
キスをするような口を作り10秒キープします。

(3)ゆっくり顔を正面に戻します。
(4)人差し指と中指で、
あごをグッと内側に押し込み、
上目づかいでキスをねだるような顔で
5秒間キープします。

※これを1回として、1日3回行います。
口の周りにある口輪筋と、
首の前側にある広頸筋を鍛えると
血行や代謝が良くなって
肌の老化の進行を遅らせ、
トラブルに強い肌が期待できます。
★30分で身体の不要物をデトックス!【デトックスフットバス】
|
![]() |
血管・メダボ・脳に良し!大豆の七変化パワー!~健康カプセル!ゲンキの時間2018年2月4日放送~

こんにちは。
健康への入口 こころワクワクショップ店長・温熱セラピストの安部です。
2018年2月4日放送「健康カプセル!ゲンキの時間」
の内容をまとめてみました!

◎お悩み別!大豆の七変化パワー
<豆乳~特に女性にオススメ~>

豆乳には、
女性に不足しがちな「鉄分」が
豊富に含まれており、
その含有量は牛乳の60倍!!
さらに!
注目すべき成分が「イソフラボン」です。
イソフラボンには、
骨密度の減少を抑え、
骨粗しょう症を予防する効果があります。
また!
イソフラボンを多く摂取した人は、
少ない人と比べて
乳がんの発症リスクが半分以下
という研究データもあります。
とはいえ、
イソフラボンは摂取した6時間後には
体内から減少し始めてしまいます。
そこでオススメなのが、豆乳です。
こまめに補給できるので
イソフラボンが減少するのを
防ぐことができます。
そのまま味わうのはもちろん、
カフェラテの代わりにソイラテにしたり、
ココアに入れて飲むのもオススメです。
<豆腐~動脈硬化予防・メタボ解消~>

大豆には
豊富な「たんぱく質」が含まれていますが、
そこには中性脂肪や
コレステロールを抑える働きがあります。
豆腐は、そのたんぱく質を凝縮したものです。
しかも!
加工することで元々高い吸収率が
さらにアップします。
さらに!
「サポニン」という成分が
余分な脂肪の蓄積を防ぐため、
肥満予防にも最適です。
ただし!
湯豆腐のように煮込むと、
サポニンの成分が水に溶け出してしまうので、
煮汁を飲まない湯豆腐は
栄養学的に少しもったいない食べ方です。
また!
豆腐は食事を
ヘルシーにしたい時にも有効的です。
ハンバーグや鶏団子の具材の3分の1を
絹ごし豆腐で作ると、
カロリー約20%オフ、
脂質を約25%カットできます。
豆腐を上手く活用することで、
味や食感を損なうことなく、
カロリーダウンを実現できます。
<おから~便秘解消~>

おからの健康パワーは、便秘解消です。
豊富に含まれた
「不溶性食物繊維」が便のかさを増やし、
腸のぜんどう運動を促してくれます。
<味噌~血糖値の上昇抑制~>

発酵や熟成の過程で作られる
褐色成分「メラノイジン」には、
食後の血糖値の上昇を
緩やかにしてくれる効果があります。
味噌には、
赤味噌と白味噌がありますが、
赤味噌に豊富なイソフラボンは、
基礎代謝を活発にするため、
体のエンジンをかけたい
朝食に摂るのがオススメです。
一方!
夕食にオススメなのが白味噌。
白味噌には脳の興奮を抑える
「GABA」という成分が豊富なため、
夕食に摂ることで
寝付きを良くする効果が期待できます。
<納豆~脳梗塞・心筋梗塞予防~>

納豆菌による発酵で新たに生まれる成分が、
「ナットウキナーゼ」です。
ナットウキナーゼとは、
血中にできた血栓を溶かしてくれる
血液サラサラ成分です。
そのため、
脳梗塞、心筋梗塞の予防に繋がります。
また!
納豆のなかでも成分が豊富なのが、
ひきわり納豆です。
あらかじめ砕いた大豆で
作られるひきわり納豆は、
大豆の表面積が大きくなるため、
納豆菌による分解が進みやすく、
生まれる成分も多くなると言われています。
<大豆モヤシ~美肌効果~>

大豆モヤシの健康パワーは、美肌効果です。
発芽することによって、
美肌に欠かせない
「ビタミンC」が生成されます。
また!
その他のモヤシには見られない
「イソフラボン」が肌の弾力をアップします。
シワが改善したという研究データもあります。
<テンペ~お酒好きにオススメ~>

テンペとは、
大豆をテンペ菌で発酵させた食品で
「インドネシアの納豆」とも呼ばれています。
発酵の過程で、
アルコールの代謝に重要な
「ナイアシン」が多く生まれるため、
お酒好きの方にオススメです。
大手スーパーでは、
テンペを売っているお店も増えてきており、
ネットでも購入可能です。
納豆のような強い匂いがないので、
肉や魚の代わりに
炒めものなどにも重宝します。
◎脳をイキイキ!育脳レシピ
脳をイキイキさせる鍵となる成分は、
豆腐などの大豆製品に多く含まれる
「レシチン」です。
人間の脳内には、
神経細胞が張り巡らされており、
そこを行き来する
神経伝達物質の材料となるのがレシチンです。
しかし!
レシチン単体ではこれらの神経伝達を
スムーズに行うことができません。
そこで!
レシチンの神経伝達を手助けしてくれるのが
「カルシウム」です。
脳の神経細胞は加齢とともに減少し、
重度の場合認知症を招きます。
それを食い止めるのが、
サバなどの青魚に含まれる
「DHA」や「EPA」です。
加齢で減少した神経細胞を再び増やし、
それぞれをつなげてくれる働きがあります。
◎おから、豆腐料理 レシピ
<おからサラダ>

●材料(2人分)
おから:100g
プレーンヨーグルト:大さじ4
マヨネーズ 大さじ2
こしょう・塩:適量
●作り方
電子レンジで少し水分を飛ばした生おからに、
プレーンヨーグルト、マヨネーズ、塩コショウ、
これらすべてを、
お好みの具材と混ぜ合わせたら完成です。
<豆腐とホウレン草のグラタン>

●材料(2人分)
豆腐(絹ごし・木綿はお好み):150g
ホウレン草(茹で):30g
ホワイトソース:150g
ピザ用チーズ:30g
ベーコン:20g
●作り方
(1)食べやすい大きさに切った豆腐を
耐熱皿に入れます。
(2)その上に、ホウレンソウと、
ベーコンなどお好みの具材をのせます。
(3)ホワイトソースとピザ用チーズをのせ、
オーブンで焦げ目がつくまで焼けば完成です。
<豆腐とサバのアヒージョ>

●材料(2人分)
豆腐(絹ごし・木綿はお好み):100g
サバの水煮缶:1缶
オリーブオイル:適量
すりおろしにんにく:小さじ1
●作り方
直火可能な耐熱容器に、
すべての材料を入れ火にかけたら完成です。
パンなどに付けてお召し上がり下さい。
★気持ち良いだけで、痛み・コリ・疲れが消える!?【温熱セラピー】
|
![]() |
冬野菜は栄養価最強!カラダに嬉しい新・鍋料理~世界一受けたい授業 2018月1月20日放送~

こんにちは。
健康への入口 こころワクワクショップ店長・温熱セラピストの安部です。
2018年1月20日放送「世界一受けたい授業」
の健康・美容関係に関する内容をまとめてみました!

◎アーモンドミルク鍋

アーモンドミルクは、
抗酸化作用のあるビタミンEが豊富なので、
老化を遅らせる効果や、冷え性の改善、
美肌効果が期待できます。
ビタミンCが豊富な
カリフラワーを入れることで、
アーモンドミルクのビタミンEの
血行促進作用を高めます。
【材料】(4人分)
アーモンドミルク(無糖):600cc
だし汁:200cc
白味噌:大さじ4
酒:大さじ2
みりん:大さじ2
塩:少々
カリフラワー:2個
豚バラ肉:400g
白菜:大4枚
にんじん:2本
水菜:4株
ネギ:1本
しめじ:200g
【〆の材料】
うどん:2袋
ラー油:適量
《鍋の作り方》
(1)だし汁、アーモンドミルク、味噌、酒、
みりんを鍋に入れ、火にかけます。
(2)沸騰したら具材を入れます。
《〆の作り方》
(1)残った汁にうどんをいれて煮ます。
(2)皿に取り分け、
ラー油をかけて食べます。
◎麻婆豆腐鍋

先生オススメの冬食材は「小松菜」。
ガンの発症リスクを低下させる
イソチオシアネートや
老化を遅らせる効果が期待でる
βカロテンが豊富です。
【材料】(4人分)
ごま油:大さじ2
豆板醤:小さじ4
甜麺醤:大さじ4
水:800ml
鶏ガラスープの素:小さじ4
しょうゆ:大さじ2
砂糖:少々
塩:少々
水溶き片栗粉:大さじ2
ラー油、花椒:お好みで
小松菜:2束
豚ひき肉:300g
絹豆腐:2丁
もやし:4袋
長ネギ(粗みじん):1本
ニンニク(みじん切り):2かけ
ショウガ(みじん切り):2かけ
《鍋の作り方》
(1)鍋でショウガ、ニンニクをごま油で炒め、
豆板醤、甜麺醤、ひき肉、ネギを炒めます。
(2)鶏ガラスープの素と水を入れ、
沸騰したら砂糖、塩で味を整え、
水溶き片栗粉でとろみをつけます。
(3)材料を入れて煮ます。
◎トマト鍋 モッツァレラしゃぶしゃぶ

まずトマト鍋にオススメの冬食材は、
「カブ」です。
カブは、腸内環境を整える
食物繊維が多く、
特に皮にはビタミンCが多く含まれるので、
皮ごと使うのがオススメです。
さらに!
カブの葉には、
骨粗しょう症を予防するカルシウムや、
貧血を防ぐ、鉄・葉酸などが豊富です。
また!
モッツアレラチーズには、
カルシウム・ビタミンA・ビタミンB、亜鉛など、
日本人が不足している栄養素が
たくさん入っているのです。
【材料】(4人分)
カットトマト缶:520g
コンソメスープの素:小さじ4
水:520ml
塩:小さじ1
コショウ:少々
ニンニク:1かけ
オリーブオイル:大さじ3
ローリエ:2枚
カブ(葉つき):4個
ソーセージ:12本
鶏モモ肉:2枚
キャベツ:3/4個
じゃがいも:3個
エリンギ:4本
パプリカ(黄):1個
バジル:適量
モッツァレラチーズ:3袋
【〆の材料】
パスタ:300g
細切りモッツァレラチーズ:適量
《鍋の作り方》
(1)モッツァレラチーズは薄くスライスします。
(2)鍋でニンニクをオリーブオイルで炒め、鶏肉、
じゃがいも、エリンギを加え炒めます。
(3)水、コンソメ、ローリエを入れて、
トマト缶、残りの具材を加えます。
(4)モッツァレラチーズを
しゃぶしゃぶして食べます。
《〆の作り方》
(1)残ったスープにパスタを入れて茹でます。
(2)茹で上がったら
細切りモッツァレラチーズを入れます。
◎先生オススメ 免疫力アップ鍋

免疫力アップの食材が、10種類も入った鍋です。
特にオススメの冬野菜は、「レンコン」。
レンコンには、
ビタミンC、ポリフェノール、食物繊維といった、
免疫力アップ効果が期待できる成分が
豊富なのです。
【材料】(4人分)
肉団子:12個
鶏ひき肉:200g
水:1000ml
昆布顆粒だし:8g
塩:適量
キャベツ(一口大):500g
玉ねぎ(くし切り):200g
にんじん(細切り):60g
エリンギ:2本
生椎茸:4個
しめじ:100g
えのき:100g
レンコン:100g
豆苗:200g
油揚げ:2枚
ニラ:200g
クコの実:適量
【つけだれの材料】
トマトケチャップ:大さじ2
味噌:大さじ2
オリーブオイル:大さじ2
【〆の材料】
ごはん:茶碗4杯分
卵:4個
バター:適量
しょうゆ:適量
《鍋の作り方》
(1)水に昆布ダシとキノコ類を入れ、火にかけます。
(2)沸騰したら鶏ひき肉、肉団子を入れ、
火が通ったら残りの具材を入れて煮込みます。
(3)クコの実をちらして完成です。
《つけだれ作り方》
電子レンジで加熱したケチャップに、
味噌とオリーブオイルを混ぜます。
※500Wのレンジの場合、300秒程度。
※電子レンジの種類などによって差がある場合が
ありますので説明書を確認してください。
《〆の作り方》
(1)残った汁にごはんを加え、卵でとじます。
(2)取り分けて、バターとしょうゆをかけて食べます。
★30分で身体の不要物をデトックス!【デトックスフットバス】
|
![]() |
健康になる入浴方法 紹介~健康カプセル!ゲンキの時間2017年11月26日放送~

◎境界線は42℃
新陳代謝がアップしたり、
肩こりや冷え症を改善したり、
お風呂には
様々な健康効果がありますが、
それらの効果はすべて
温度で左右
されます。
その境目となるのが「42℃」です。
42℃のお風呂では
血圧、脈拍ともに上昇しますが、
41℃では下がります。

これは42℃が、
自律神経の境界線
となるからです。
自律神経は、
私たちの意思とは無関係に
内臓や血管などの機能を
自動的に調節する神経です。
交感神経と
副交感神経から成っていますが、
交感神経優位では
血圧や脈拍が上昇し、
逆に副交感神経優位では
低くなります。
つまり!
入浴ではたった1℃違うだけで、
正反対の効果になってしまうのです。
◎1℃の方程式
<肩こりや腰痛改善には41℃以下で10分>
42℃を超えると
筋肉が収縮してしまいます。

熱めのお湯は
逆効果になりますので注意しましょう。
<呼吸器改善には42℃で5分>
気管支は交感神経優位で拡張しますので、
42℃の熱めのお湯に入り
蒸気を吸う事で呼吸しやすくなります。
<冷え症の改善には41℃以下で15分>
冷え症の方は
低めの温度でゆっくりと
身体を温めると良いでしょう。

さらに!
温冷交代浴もオススメです。
温冷交代浴は、
41℃のお風呂に3分入った後、
25℃くらいの水で手足を30秒冷やす
のを3回繰り返す方法です。
温度差の影響で
毛細血管が拡張と収縮を繰り返し、
ポンプ作用で末梢の血行まで良くします。
また副交感神経が優位になると
免疫力が上がることが分かっています。
41℃は副交感神経が高まる温度なので、
41℃での入浴を続ければ
免疫力の維持に繋がります。
どうしても
熱いお風呂に入りたいという人は、
徐々に温度を上げるようにしましょう。
湯船での温度調節が難しい場合は、
シャワーを使い40℃くらいから始めて
徐々に温度を上げましょう。
その際は、
手足など身体の端から
かけることを心がけてください。
◎安全なお風呂の入り方
・熱いお湯に急に入ると
血圧が一気に上がり、
血管や心臓に大きな負担がかかります。
最初に温度の低いお湯に入り、
熱いお湯に入るときもまずは腰までつかり、
苦しくなければ胸まで入りましょう。
もちろん長湯は禁物です。
また、
高齢者は特に加齢によって
皮膚感覚が鈍くなっています。

肌感覚の違いは
大きな事故につながることもありますので、
注意が必要です。
・お風呂に入る前には水を1杯飲み、
脱水状態を作らないよう心掛けましょう。
・入浴前に脱衣所や浴室を暖めましょう。
・湯船から出るとき急に立ち上がると、
血液が下半身に流れるため
貧血を起こしてしまう場合があります。
手すりなどを使って
ゆっくり立ち上がるようにしましょう。
また手に冷たい水をかけたり、
冷たいところ(水道の蛇口など)に触ってから
立ち上がるようにすると、
血圧が急に下がるのを防げます。
・アルコールを飲んだら時間を空けましょう。
|
![]() |