2018年11月4日放送「健康カプセル!ゲンキの時間」の
内容をまとめてみました!
◎色々なお悩みに効果バツグンの「きのこ四天王」
手に入りやすく栄養価が高い
「きのこ四天王」をご紹介します。
<ブナシメジ~飲み過ぎにオススメ~>
ブナシメジに多く含まれる
「ナイアシン」が、
アルコールの分解を
サポートしてくれます。
さらに!
アルコールを代謝してくれる
「オルニチン」という成分が、
シジミのなんと
5~7倍も含まれています。
<しいたけ~疲労回復にオススメ~>
「ビタミンB群」には疲労回復効果があり、
しいたけはきのこの中でも、
その含有量がトップクラスです。
<マイタケ~風邪予防にオススメ~>
免疫力を高める
「β-グルカン」が豊富に含まれています。
さらに!
マイタケ特有の
「MDフラクション」という成分も
免疫力を高めてくれます。
<「えのき」~メタボ解消にオススメ~>
えのきに多く含まれる
「キノコキトサン」が、
摂取した脂肪の吸収を抑え、
分解を促進してくれます。
また!
血糖値の急激な上昇を
抑える働きもあるので、
メタボや動脈硬化などの
生活習慣病の
予防・改善が期待できます。
◎健康効果をUPさせる「えのき」の食べ方
メタボや動脈硬化といった
生活習慣病の予防・改善が期待できる
スーパーきのこ「えのき」。
健康効果をUPさせる
食べ方をご紹介します。
<えのきステーキ>
捨ててしまいがちな
えのきの石づき付近ですが、
実はここも食べられます。
えのきは重力の影響で
下の方に細胞が密集するため、
根元に近い部分ほど、
栄養価が高いそうです。
石づきを取り除いてバターで焼き、
醤油をひと回しすれば、
えのきステーキの完成です。
<えのきのしゃぶしゃぶ>
きのこに含まれる
「ビタミンB群」は水溶性のため、
本来は味噌汁などの
汁ごと飲める食べ方が理想ですが、
しゃぶしゃぶのようにして食べるのも
ビタミンB群の減少が抑えられるので
オススメです。
<えのき氷>
えのきを製氷皿に入れて
凍らせたえのき氷は、
手軽にえのきの風味を味わう事ができ、
味噌汁やカレーをはじめ、
どんなお料理ともピッタリ。
えのきに含まれる
「キノコキトサン」は、
細胞壁の中にあるため、
よく噛まないと細胞壁が壊れず
そのまま排出されてしまいますが、
えのき氷のように細かくする事で
吸収しやすくなります。
特に冷凍のまま熱い物の中にいれると
細胞壁が壊れやすいそうです。
●えのき氷の作り方
(1)えのき300g、
水400ccを用意します。
(2)えのきは石づきを除いて
ざく切りにします。
(3)水と一緒にミキサーにかけます。
(4)鍋に入れて、
弱火で1時間煮詰めます。
(5)あら熱を取って、製氷皿に移し、
冷凍庫で凍らせます。
◎健康効果倍増!きのこを使ったオススメレシピ
~サバとブナシメジのアクアパッツァ風~
【食材(2人分)】
サバ(半身):2切れ
アサリ(殻付き):100g
ブナシメジ:1パック(100g)
ミニトマト:8個
バジル:3~4枚
お好みの野菜
白ワイン:50cc
水:100cc
塩・黒コショウ:適量
【作り方】
(下準備)あさりは塩抜きしておく。
(1)サバは塩を軽くふり、
約10分くらいおいて水気が出てきたら
キッチンペーパーで
ふき一口大に切ります。
ブナシメジは手でほぐす。
(2)フライパンでサバを両面、
焼き色が付くまで焼きます。
(3)白ワインを加えて
アルコールを飛ばし、
アサリと水を入れて蓋をして
約5分煮ます。
(4)ブナシメジと残りの具材を入れて
蓋をして2~3分煮ます。
(5)必要であれば、
塩・こしょうを加えて味を調えます。
※サバに含まれる「DHA」「EPA」には、
肝臓への脂肪の蓄積を抑制する
効果があります。
◎健康効果倍増!きのこを使ったオススメレシピ
~マイタケとショウガの粕汁~
【食材(2人分)】
マイタケ:1パック(100g)
大根:40g
ニンジン:20g
ショウガ(すりおろし):小さじ2
だし汁:400cc
酒粕:40g
味噌:大さじ1
塩:少々
青のり:適量
【作り方】
(1)マイタケは手でほぐします。
大根はいちょう切りに、
ニンジンは半月切りにします。
(2)小鍋にだし汁とショウガを入れて
中火~弱火で約10分くらい煮ます。
(60℃を目安に)
(3)酒粕、味噌、塩を加えて
味を調えます。
(4)器に盛り付け青のりをかけます。
※ショウガは、
加熱すると免疫力を向上させる
「ショウガオール」が生成されます。
◎健康効果倍増!きのこを使ったオススメレシピ
~しいたけとアーモンドのヘルシーチャプチェ~
【食材(2人分)】
しらたき:2パック(400g)
豚薄切り肉:100g
しいたけ:6枚(120g)
小松菜:1/4袋(50g)
赤パプリカ:1/4個(40g)
お好みの野菜
アーモンド:20g
ごま油:大さじ1
オイスターソース:大さじ1
しょうゆ:大さじ1/2
塩・黒こしょう・白ゴマ:適量
【作り方】
(1)豚肉を小さめに切ります。
しいたけ、赤パプリカを薄切りに、
小松菜はざく切りにします。
アーモンドは刻みます。
(2)しらたきは熱湯に通して
アク抜きをします。
フライパンを中火にかけ、
油を入れずに空炒りし、
水分が飛んだら皿にあけます。
(3)そのままのフライパンに
ゴマ油を入れて中火にかけ、
豚肉を炒めます。
火が通ってきたらしいたけ、
小松菜、赤パプリカ、
アーモンドを加えます。
(4)全体に火が通ったら
しらたきを加え、
調味料を入れて味を調えます。
(5)器に盛り付け白ゴマを飾ります。
※疲労回復以外にも、
美肌効果や
悪玉コレステロールの低下効果がある
しいたけ。
アーモンドに組まれる「ビタミンE」は、
抗酸化作用が強く、
やはり美肌や、
悪玉コレステロールの低下に、
効果的なのです。

★東京 青梅線 羽村市に、【健康への入口】があった!その秘密とは?