こころワクワクブログ
尿酸値が基準値に♪~デトックスフットバス体験談~
羽村市で一人暮らしをされている、
お母様の様子を観に来られている中、
月に一度のペースで、
そのお母様とデトックスをされに来るTさん。
昨日ご来店された際、私を観てすぐに、
「ちょっと聞いてください!」
「尿酸値が基準値になったんですよ!」
「もう嬉しくて嬉しくて♪」
Tさんはお母様の勧めで、
デトックスをされるようになったのですが、
こうも仰っていました。
「まぁ正直ね。母の勧めで始めたんだけど、
ずっと半信半疑だったんですよ。」
「でもこうしてハッキリと結果が出ると、
それはもう信じる信じないのレベルではないですよね。」
「これで自信をもって、同じような悩みの友人にも、
勧めることができます!」
【Tさん・八王子市在住 60代男性】
※あくまでもお客様の体験談であり、効果効能を保証するものではありません。
シチュエーションで分かる3つのキケンな咳~世界一受けたい授業 2014月11月1日放送~
◎危険な咳のケース1:寒い所に行くと出る咳
会社に出勤する20代の女性。
暖房の効いた暖かい部屋から
外気の冷たい空気に触れた途端に咳き込んでしまいました。
実はこの咳、気管支の異常を知らせるシグナルかもしれません!
気管支の内部には繊毛があり、粘液の膜で覆われています。
それらは、入ってきた異物から、気管支を守っているのです。
しかし、何らかの原因で繊毛が抜け落ちている場合、
粘液が剥がれ、敏感になります。
そこに外気の冷たい空気が触れると、咳が出やすくなります。
さらに、咳が出ることで気管支が傷つき、
繊毛が抜け落ちるという悪循環になります。
すると、咳が止まらなくなり、
体への負担がより大きくなって、
最悪の場合、肋骨が折れる可能性もあります。
繊毛が抜けるのは、
ホコリ、特にハウスダストが原因となっています。
部屋の中の空調のホコリ、
ハウスダストなどが原因の【喘息】の患者さんが
過去30年間で約3倍に増えているデータがあります。
喘息を緩和してくれる食べ物は、【トマト】。
トマトに含まれるは抗酸化作用のあるリコピンには、
アレルギー反応を抑える効果もあります。
◎危険な咳のケース2:息切れした時に出る咳
少々きつめの階段を登っていた50代の男性会社員。
息切れをしながら階段を登り切った直後に、
咳が止まらなくなってしまいました。
実はこの咳、肺の異常を知らせるシグナルかもしれません!
大気汚染やタバコなどの有害物質で
肺の中にある肺胞が傷つき、
肺そのものの機能が低下し、
ちょっとした運動でも、すぐに咳が出てしまいます。
そんな症状を【COPD】といいます。
いわゆる肺気腫などの事で、この状態を放置していると、
脳梗塞、心筋梗塞、肺炎などを併発する可能性があります。
特に喫煙者は要注意!
タバコのニコチンが沈着し汚い肺になり、
肺が壊れて、咳の原因になります。
一度このようになった肺を若返らせることは不可能です。
そのため、悪化させないようにするしかありません。
部屋をキレイにし、適度な運動をすることが、
肺の老化を進めないポイントになります。
◎危険な咳のケース3:寝ている時に出る咳
寝室に入り、眠りについた50代の主婦。
しばらくすると咳き込み始めてしまいました。
あまりの辛さに少し起き上がると、
とたんに咳はとまりますが、
再び横になるとまた咳き込んでしまいます。
寝ている時に出る咳は、
心臓の異常を知らせるシグナル、慢性心不全かもしれません!
主に生活習慣病が原因の心不全は、
心臓のポンプ機能が弱まるため、血液の流れが滞ります。
行き場を失った血液中の水分は、肺に溜まり、呼吸困難に陥ります。
さらにカラダを横にすると、重力により、
体中の水分が肺の周辺に集まるため、咳がひどく出ます。
しかし、起き上がると咳が止まるということが特徴です。
悪化すると、死に至る可能性もあるキケンな病気なのです。
一番大切な事は水分を取り過ぎない事。
2つ目は、寝る前に頭の位置をやや高くして、
寝るということが一番大切です。
◎咳が止まる飲み物は、ホットコーヒー!
コーヒーの中にはカフェインが含まれています。
そのカフェインが、気管支を広げて、咳を抑えます。
一方、NGの飲み物の一つが、ウーロン茶。
ウーロン茶は、喉の油を取ってしまうので、
咳を誘発することがあります。
またミルクも、痰がからみやすくなってしまうので、
咳が出る際は飲まないほうが良いです。
今月は、三周年大感謝デトックスキャンペーンやっています♪
お陰様をもちまして、こころワクワクショップは、
今月で三周年を迎えることができました♪
これも今までご来店頂いたお客様は勿論のこと、
家族・親類・友人・知人、皆々様方のお陰でございます。
改めて御礼申し上げます。
こころワクワクショップでは、
日頃のご愛顧の感謝として、今月は、
『三周年大感謝デトックスキャンペーン』を行っております。
お客様には、ハガキにてご案内させて頂いておりますが、
改めて、こちらにて内容をご案内いたします。
◎デトックスサービスを500円引き! (但し11月中1回限り)
・VIP会員:2,000円⇒1,500円(ポイント10P以上の方はVIP会員)
・通常料金:2,500円⇒2,000円(「ペア割」「期間内200円割引券」も有効)
・新規初回料金:2,000円⇒1,500円(お客様ご紹介の方のみ)
<全て税込>
※新規初回割引に関しましては、
通常、お客様ご紹介の方のみとなりますが、
以下の方も対象とさせて頂きますので、是非この機会にご体験下さい。
・Fcebookでの【友達】の方
・こころワクワクショップFacebookページにて【いいね!】して頂いている方
・mixiでの【マイミク】の方
・アメーバブログにて、【読者登録】されている方
急に寒くなりました。
足湯でポカポカしながら、身体をキレイにしませんか!
身体が軽いし、一週間体調が良い♪~デトックスフットバス体験談~
お向かいの奥さんが以前、
旅行先のリゾートホテルで体験した時の話を聞き、
「あ~絶対やりたい!」と思っていたのです。
それこそ、
「そのリゾートホテルまで行っちゃおうか!」とまで(笑)
私は着付けをやっているのですが、
たまたま昭島市にその仕事の用がありまして、
何気にインターネットで、
昭島市近辺でやれるところを探していて、
“こころワクワクショップ”さんを見つけたんです!
もうそれこそ、ワクワクしながら体験しにきました。
とにかく、色の変化にはビックリ!
「私ってこんなに体の中が汚れているの!?」
と、嬉しいやら悲しいやら・・・。
<一週間後>
やっぱりやって良かった!
体験後身体が軽くて、駅までの足取りも軽かったです♪
そして何より、
あれ以来(一週間)すごく体調が良いんです。
娘にデトックス後の写真を見せたら、
「うわぁなにこれ!」
「私もやりたい!」
ということになったので、
また来月、娘と一緒に体験しにきます♪
【Tさん・練馬区在住 50代女性】
※あくまでもお客様の体験談であり、効果効能を保証するものではありません。
野菜をたくさん美味しく食べられる秘訣!~健康カプセル!ゲンギの時間2014年10月26日放送~
野菜は、1日350g以上食べることが理想!
これは1日に必要なビタミンやミネラル、
食物繊維などの適正摂取が期待される量です。
また、
<淡色野菜230g><緑黄色野菜120g>が理想的な割合です。
◎5つの色で野菜不足解消!
オススメの一つは、【色を5つ揃える】こと。
色の綺麗な野菜を盛り付けておいしそうな見た目にし、
食欲を増進させます。
さらに、
煮物や酢の物など色々な調理法で、味わいを楽しみます。
◎野菜を簡単に350g摂取する方法~スムージー~
野菜の理想摂取量350gは、
あくまでも生野菜の栄養素で算出されたものです。
野菜は加熱に弱いため、
生の状態よりも栄養素は必ず少なくなります。
そこでオススメなのが、【スムージー】!
スムージーは、生の野菜と果物をミキサーで
細かく混ぜた飲み物で、
手軽にたくさんの野菜を摂取できるため人気です。
しかも様々な野菜を組み合わせることで、
病気の予防や改善も期待できます。
●コレステロールを減らし
血液をサラサラにするスムージー(300mll)
ホウレン草80g、レタス80g、リンゴ80g、水80ml
※ホウレン草には、
コレステロールを減らす効果のあるβカロテンが、
トマトやピーマンのおよそ10倍含まれています。
※さらにレタスに含まれる
ビタミンCとEは血管の老化を防ぎ、
動脈硬化を予防する働きがあります。
●ニラ入りスムージー(300ml)
ニラ50g、レンコン70g、バナナ80g、牛乳200ml
※ニラはビタミンA、B、C、Eなどの他に
カルシウムなどのミネラル類も豊富に含んだ、
栄養価のとても高い野菜です。
※ただし、ニオイや辛みがあり消化もされにくいので、
スムージーにしておいしく効果的に摂取したい野菜です。
※また、ニラ・レンコンは体質によって生で摂りすぎると
お腹の調子が悪くなることがありますので、ご注意ください。
●疲れ回復スムージー(300ml)
赤パプリカ150g、セロリ70g、オレンジ180g
※赤パプリカに含まれるビタミンPには
強い抗酸化作用があります。
※またセロリの香り成分が
精神不安や不眠を解消してくれます。
◎スムージーのデメリット
とてもお手軽なスムージーですが、
噛まずに摂れてしまうところがデメリットでもあります。
野菜はよく噛むことで満腹感が得られ、
ダイエット効果も期待できます。
また噛むことで血行が良くなり脳が刺激されるため、
認知症の予防にも繋がります。
スムージーは1日一杯が理想です。
★緑黄色野菜のチャンピオン!100%モロヘイヤ粒【王様の健康粒】 野菜の王様モロヘイヤの生葉を乾燥し圧縮! |
![]() |
知らないとキケンな健康常識~世界一受けたい授業 2014月10月25日放送~
◎体温を測る時の間違った常識
37℃で発熱とは限らない!
これは、昔の水銀体温計が37℃を
赤い色で表示していた事が生んだ誤解です。
アンケート調査では、60%の人が37℃を
発熱の基準としていました。
体温は人それぞれで37℃でも平熱という事もあるので、
一番大事なのは、
自分の平熱を知っておくということです。
<正しい体温計の使い方>
体温計を、上や横から脇に挟むのではなく、
斜め下から、体温計の先端を脇の下に当て、
しっかり脇を閉ます。
※その際、手の平を広げて上向きにすると、
脇がしっかり閉まります。
◎冷え性対策の間違った常識
靴下を履いて寝るのはダメ!
靴下で足が圧迫されるため、血行が悪くなり、
かえって冷える可能があります。
また、足裏は汗の出る汗腺が多いため、
寝ている間にも汗をかきます。
もし布団から足が出てしまった場合、
その汗を含んだ靴下が冷え、足先も冷やされます。
※どうしても足が冷える方は、
締め付けの緩い、レッグウォーマーがオススメです。
◎薬の飲み方の間違った常識
感染症の治療などに使われる抗生物質は、
症状が治まったからといって、
自己判断で服用を止めるのはダメ!
体に生き残った病原菌によって、
症状がぶり返す恐れがあります。
また、薬が効かなくなる耐性菌が増えます。
抗生物質の薬は、
菌が完全にいなくなる日数を考えて処方されています。
処方された分は飲みきるようにしてください。
◎目薬の正しいさし方は?
(1)反対側の手でゲンコツをつくり、目の下にあてます。
(2)そのゲンコツで、目の下を部分を少し下に引くようにし、
上を見ながら目薬をさします。
(3)目はパチパチさせずに、静かに閉じます。
(4)そしてさした側の目頭を少し押さえます。
◎紫外線対策の間違った常識
濃い色のサングラスはダメ!
(UVカット率は全て同じとして)
実は色の濃さが重要です。
色の濃いサングラスは、目に見える光、
可視光を遮るのには有効ですが、
目に見えない紫外線はカットできないのです。
それどころか、色が濃いと可視光が遮られて暗くなるため、
沢山の光を取り入れようとして、目の瞳孔が大きくなります。
瞳孔が大きいほど、
紫外線を吸収する面積が大きくなるので、
同じUVカット率なら、
色の薄いサングラスが紫外線対策として有効です。
そして形は、周りの隙間から光が入らないように、
なるべく顔の曲面にフィットするものを選びましょう。
◎マスクの間違った使用法!
以下の行為はダメです。
●マスクを取る時に口の周りを覆うフィルターを触ること。
正しくは、ヒモを引っ張って顔から外し、
マスクの表面には触れずに捨てることです。
●ゴミ箱にマスクをそのまま捨てる事。
菌が飛んでしまうため、
ビニール袋などにくるんで捨てましょう。
●手を洗わずにテーブル等に触れること。
マスクを外した後はすぐに手をよく洗いましょう。
<マスクの表裏>
マスクをつける際は、
表裏を確かめてから正しくつけるようにしましょう。
ポケットが上を向いているのは、裏面です。
ポケットが上向きだと、
菌がポケットに溜まってしまうためです。
ポケットが下向きになる側を表にして着用しましょう!
『風邪はノドから・・・』その体質に潜む病SP~ためしてガッテン2014年10月22日放送~
咳き込んだ後などに、口から飛び出てきた、
5mmほどのご飯粒のような大きさで、
潰すと卵の腐ったような臭いがするその物体、
その正体は【ニオイ玉】。
このニオイ玉と健康の関係とは!
◎ニオイ玉の正体は細菌の固まりだった!?
10年以上前からニオイ玉が頻繁に出てきたAさん。
ただの食べカスだと思い、あまり気にしていませんでした。
8年前、急に体調を崩してノドの痛みが続き、
なぜか突然血尿が出たそうです。
慌てて病院で検査を受けたところ、
なんと【腎臓病】と告げられたのです。
以前からノドに違和感があったBさんは、
ある日手足にブツブツができたため、
いくつか病院に行ったものの原因は不明・・・。
その後、症状は悪化し、
終には常に手袋をして生活するはめに。
爪までボロボロになり、
ひどいかゆみに襲われたそうです。
2人の共通点は、ノドの違和感やニオイ玉のほかに、
風邪をひくとき必ず
ノドの痛みから始まることもありました。
実は、2人の病気は【扁桃】に原因があったのです。
実際、専門家にニオイ玉を詳しく分析してもらうと、
細菌のかたまりであることがわかりました。
正式名は【膿栓】と言い、
何百種類の細菌が扁桃のボコボコ部分を
栓のように塞いでいたのです。
◎体を守る免疫細胞の誤った指令が 全身の病気を引き起こす!?
ニオイ玉(膿栓)の正体は、死んだ細菌のかたまりでした。
何と!
約1mmの膿栓に1~2億の死んだ細胞が密集しています。
細菌が、ノドから体内へ侵入しようとすると、
扁桃で免疫細胞のT細胞との戦いが始まります。
この状態が、あの喉の腫れ、いわゆる扁桃炎です。
この戦いで細菌が死ぬと、あのニオイ玉になるのです。
ところが。。。
戦いが長引くとなぜかT細胞は、
体のあちこちにいる免疫細胞に間違った指令を出し、
自分の体を攻撃し、様々な病気を引き起こします。
つまり。。。
全身にさまざまな病気を引き起こしていたのは、
ニオイ玉ではなく、
自分の扁桃にいる免疫細胞こそが犯人だったのです!
その病気として考えられるのが、
肌荒れ、肩こり、関節炎
腎臓病、心臓病、大腸炎、失明 などです。
扁桃のような免疫を担うリンパ組織は、
体のあちこちにあり、
それぞれT細胞がいて細菌から体を守っています。
なぜ、扁桃で戦っていたT細胞だけが暴走するか?
体にあるリンパ組織の中で唯一、
扁桃だけが外に露出し、直に接しているからです。
体内のリンパ組織が細菌の攻撃にさらされるのは、
傷口から菌が侵入した時など限られていますが、
扁桃は常に口から侵入する細菌と戦わなくてはなりません。
扁桃についたニオイ玉は、
いわばT細胞が懸命に戦ったサインなのです。
扁桃のT細胞は、常に戦いを強いられて疲れやすいため、
誤った指令を出しやすいのです。
◎治療法
扁桃が慢性的に炎症を起こす状態は、
【慢性扁桃炎】と言います。
扁桃が全身の病気を招くメカニズムは、
解明され始めたばかりなので、
どういうタイプがなりやすいかは、
ハッキリと分かっていません。
そのため、
いかに早く慢性扁桃炎に気づけるかがポイントになります。
●ノドのイガイガ感や違和感が1ヶ月以上続く
●膿栓が月に3~4回、3ヶ月以上続く
以上の場合は、慢性扁桃炎の可能性が高いと考えられます。
慢性扁桃炎は、炎症を抑える薬やうがいで治療でき、
また膿栓も取り除くことができるので、
心当たりのある人は耳鼻科にご相談ください。
もし、慢性扁桃炎から全身の病気になってしまったら、
扁桃を摘出することで治療が出来ます。
扁桃を摘出しても、
体の他のリンパ組織が補ってくれるため、
免疫力が落ちる心配はありません。
◎慢性扁桃炎になりやすい人は?
慢性扁桃炎になりやすいのは、【口呼吸】をしている人です。
口呼吸は、口が渇きやすく細菌が繁殖しやすくなるだけでなく、
空気中の細菌が直接扁桃に当たりやすくなってしまうためです。
口呼吸をやめて鼻呼吸にするだけでも
慢性扁桃炎の予防に効果的です。
口呼吸には、
●口の周りの口輪筋という筋肉の衰え
●クセ
以上の2つの原因があり、それぞれ対策が異なります。
<口輪筋が衰えているか?簡単にチェック法>
(1)水1リットルを入れたペットボトルの口部分にタコ糸を結び、
タコ糸の片方に直径5mmのボタンをつけます。
(2)ボタンを歯と唇の間に入れて、
口輪筋だけの力で持ち上げられるかを調べます。
※持ち上げられない場合は、口輪筋が低下している証拠!
<口輪筋トレーニング法>
用意するものは上記と同じ。
(1)上記(2)にて、
自分がギリギリ持ち上げられる水 の量を調べます。
そこから半分の水を抜いてトレーニングします。
(2)ペットボトルを「5秒間持ち上げては5秒間休む」を
1日20回を目安に行います。
※このトレーニングで、
口輪筋の持久力が2週間で50%アップしたデータも!
<クセの口呼吸を治すオススメ法>
認知行動療法と呼ばれる治療法です。
例えば、部屋の目立つところに星マークなどのシールを貼り、
それを見るたびに口を閉じるよう意識します。
たったこれだけでも十分改善することができるのです。
涙が出るほど、紹介が多いんです!~ビックリ感動サポーター~
<これは、以前担当していたネットショップでの体験です>
「あれっ、このお客様は確か。。。」
「あれっ、またこのお客様だ。。。」
『ビックリ感動サポーター』の初めてご注文から、
約2週間の間に2回・3回と立て続けに
ご注文頂いたお客様がいたのです。
気がつけば約2週間で、その数何と計13個!
何事か?とお聞きしてみれば。。。
「“びっくり体感”があったんです!」とのこと。
●うちの母の五十肩で上がらなかった左腕が、
「ビックリ感動サポーター」を初めて付けた日のうちに
楽々上がるようになりました。
●変形性膝関節症の痛みも、3~4日目辺りから薄らいで、
今はもう痛くないと言っております。
●友人が足が痛くて階段の上り下りが辛いと聞いて、
自分の「ビックリ感動サポーター」を試しに貸してみたところ
「足が軽い、是非、買ってほしい」と頼まれ、
それを聞きつけた別の方々からも、自分にも 、家族にも、というわけで。。。」
●先に頼まれた上司の奥様も、
ひどい冷え性なのに初めて付けた夜からつま先までポカポカで
「こんなの初めて」と大変喜ばれていました。
●ビックリ感動サポーターを付けてみて良かった方が、
ご友人にも勧めていただきました。
そんなわけでドンドン口コミが広がってしまったのです!
*****
このようなお話がドンドン舞い込んでいます!
場合によっては、
そのご紹介頂いたお客様からもまたご紹介が・・・と、
もうこの勢いは誰にも止められません!
人に話さないと気が済まない!
そんなサポーターなのです!
※あくまでもお客様の体験談であり、効果効能を保証するものではありません。
★低体温改善グッズ人気ナンバーワン!【ビックリ感動サポーター】 こんなサポーター見たことありません! 手首や足首に巻いてしばらくすると、 体全体が芯からポカポカしてきます。 体も軽く感じるので、ウォーキング時にも最適! この即体感に驚いた方からのご紹介・口コミが殺到中♪ |
![]() |
低血圧なのに朝スッキリ目覚められる♪~ビックリ感動サポーター~
元々低血圧で朝起きるのが大の苦手だったのが、
この「ビックリ感動サポーター」を使い始めてから
“毎朝目覚まし時計が鳴る前に、
スッキリ・パッチリと目覚めることができる”
ようになり、
永年の間低血圧で毎朝がとてもつらい思いをしてきた私としては、
その日以来毎朝が最高に幸せです。
【Sさん・40代男性】
※あくまでもお客様の体験談であり、効果効能を保証するものではありません。
★低体温改善グッズ人気ナンバーワン!【ビックリ感動サポーター】 こんなサポーター見たことありません! 手首や足首に巻いてしばらくすると、 体全体が芯からポカポカしてきます。 体も軽く感じるので、ウォーキング時にも最適! この即体感に驚いた方からのご紹介・口コミが殺到中♪ |
![]() |
身体がカタいと損!?得するストレッチ!~健康カプセル!ゲンギの時間2014年10月19日放送~
◎そもそも「身体が硬い」とは、どういうことなのか?
人は筋肉を伸ばしたり縮めたりして動作を行いますが、
柔軟性を失うと筋肉は硬く縮こまってしまいます。
それにより関節を動かせる範囲(可動域)も、
狭くなってしまうのです。
これが「身体が硬い」ということです。
最大の原因は【運動不足】。
現代はデスクワークなど、
長時間同じ体勢でいることが多いのも要因になっています。
◎身体の硬さが日常の動作にどのように影響するか?
(1)着替え
例えばTシャツの着替えの場合、
肩甲骨周りの筋肉が硬い人ほど引っかかってしまいます。
また片足を上げての靴下履きでは、上げた側の股関節と、
履こうとした時には、
もも裏のハムストリングスという筋肉が関係します。
ハムストリングスが硬いと前に屈むことができず、
腰で曲げようとしてしまって腰痛の原因になります。
(2)歩き
●ポイント1:足首の角度
身体が硬い人は足首やハムストリングスの柔軟性がないため、
すり足気味になってしまいます。
すり足はちょっとした段差に引っかかってしまい
ケガをするリスクがあります。
●ポイント2:歩幅
身体が硬い人は歩幅も狭くなり、腕の振りも小さくなります。
前かがみに歩いてしまうので猫背で老けて見られがちです。
また歩幅が狭いとその分歩数が増えるため疲労にもつながってきます。
このように身体の硬い人は日常の動作から損をすることが多く、
それが肩こりなどの不調も引き起こしてしまいます。
◎ドクターおススメ!1日5分の簡単ストレッチ
<ハムストリングスの柔軟性を高めるストレッチ>
(1)椅子を支えにしてしゃがみ、
左足の膝を床に着けて右足を前に出します。
(2)右ももの裏が伸ばされるまで
左足とお尻を後ろにずらしていきます。
この時前かがみになり、
背中からもものラインが一直線になるようにします。
(3)右足のつま先を軽く立て、ひざを軽く曲げます。
ももの裏を意識しましょう。
※この状態で30秒キープ。
※左右3セットずつ行います。
※間違った姿勢で行うと、
腰やひざを痛める原因になるので注意しましょう。
<肩こりや猫背の改善に肩甲骨回しのストレッチ>
(1)ひじを約90度に曲げ、背後で時計回りに回します。
※この状態で10秒キープ。
(2)続いて手を替えて反時計回りに回します。
※これを5セット行います。
※身体が傾いたりひじを曲げすぎたりすると、
実際には肩甲骨が回っていないので意味がありません。
肩こり解消や若見え効果もあるストレッチですが、
大切なのは継続することです。