こころワクワクブログ
体験しに来て良かった♪!~デトックスフットバス体験談~
以前から存在は知っていたものの、なかかな来れなかったそうですが、
8月24日(日)に放送された日本テレビ「スクール革命」を観て、
やっぱり何とか時間つくって行ってみよう!と、お越し頂いたTさん。
体験したい理由は、デスクワークのため、
ほとんど足を動かさないこともあってか、
足のむくみが気になっているそうです。
また『内側から綺麗に!』という考えもお持ちだったそうです。
「化粧も大事なのは洗顔なんだと思うんです。
しっかり洗顔しないと、いくら良い美容液をつけても、
肌に浸透していきませんものね。」
*****
「とにかく楽しみ♪」と体験しはじめ、
フットバス内のお湯の色が変化してくると、
笑いながら驚いたご様子!?
しばらくして、黒いもの(有害物質)が出てくると、
「わぁ~、汚いですね!」
「もう嫌になるわ!」
そして体験後・・・
「あっ、なんか身体が軽くてスッキリ感がある!」
「来てよかった!」
「今度は子供も連れてきます!」
と、喜んでお帰りになられました。
【Tさん・福生市在住 50歳代女性】
★
⇒ 当店使用の『ゴッドクリーナー』がテレビ番組「スクール革命」で紹介!
※あくまでもお客様の体験談であり、効果効能を保証するものではありません。
正座ができるように!(ひざ痛が緩和)~足裏樹液シート 寝てるま~に~
2年前からひざが痛くなり、
半年位前から正座もできなくなり、接骨院に通っておりました。
ある日「寝てるま~に」を持って友人が遊びに来てくれました。
早速貼ってみたら5、6分もしない内に痛みがなくなり、正座ができるのです。
友人と2人でびっくりしました!
今では痛みがないとは言えませんが、
あまり苦にならず正座ができ、大変喜んでおります。
【川井クミ子さん】
※あくまでもお客様の体験談であり、効果効能を保証するものではありません。
★ロングラン商品のデトックス足裏シート【寝てるま~に】
|
![]() |
肩のしこりが徐々に柔らかく!~足裏樹液シート 寝てるま~に~
長年持病の喘息で呼吸困難も度々、
肩甲骨の上辺りに硬いしこりが出来てしまい
医者の話では、
「発作のときに肩が入り筋肉が凝り固まってしまった」との事でした。
それ以来何年もありとあらゆる治療もしてみましたが
一向によくならず諦めていました。
「寝てるま~に」を試しに手の平に貼ってみたところ、
1日で軽くなってビックリ、2日目にはまるっきり感じなくなっていました。
今日で3ヶ月貼っていますが、
あんなに硬かった肩のしこりもだいぶ柔らかくなってまいりました。
【坂本千代さん 80代】
※あくまでもお客様の体験談であり、効果効能を保証するものではありません。
★ロングラン商品のデトックス足裏シート【寝てるま~に】
|
![]() |
手のじわじわ感や膀胱炎が治った!~足裏樹液シート 寝てるま~に~
手がじわじわとする感じで細かいことをするのに困っていたのですが、
そんな時「寝てるま~に」を手の平に貼るようにしたら、
2~3日でじわじわ感も無くなり、
細かいことをするにもあまり苦にならなくなりました。
「ちょっと今日は酷いな」と、感じた時には、
手の平に貼って寝ると、明くる朝には何ともなくなっている。
毎日貼らなくても今は平気です。
この間、膀胱炎になっていまい、足裏のツボの図を見て、
該当する部位に試しで貼ってみたところ、
本当に明くる日に治ってしまいました!
驚くことばかりです。
先日も近所の花屋さんが、裁ちばさみの使い過ぎか、
中指がまっすぐに伸びなくなって困っていたので勧めて、
2~3日経ってから行ってみたところ、
「おばさん、見てよ見てよ、一晩貼ってみたら、
次の日ほらこんなになったよ」と、言うので、
「そんなこと無いでしょ。いくらなんでも一晩じゃ。」
逆に疑いの目でした。
でも一目で元の指に戻っているのが分かり、
またまた驚かされていまいました。
今では皆さんに勧め、感謝されています。
【斎藤トヨさん 70代】
※あくまでもお客様の体験談であり、効果効能を保証するものではありません。
★ロングラン商品のデトックス足裏シート【寝てるま~に】
|
![]() |
最新!がん知識!~健康カプセル!ゲンギの時間2014年9月7日放送~
◎最新のがん治療
現代のがんに対する治療法は主に
手術
放射線
抗がん剤
の3つです。
その中でも進歩がめざましいのが放射線治療。
放射線治療は、放射線を一方向から長時間当てるため、
がん細胞以外の健康な細胞も傷つけるのネックでした。
そんなデメリットを解消した治療法があります。
●サイバーナイフ
都立駒込病院で行われているのが、
サイバーナイフによる放射線治療。
用いられているのはNASAが開発した、
宇宙空間で繊細な作業を行うロボットアーム技術。
その動き方は1200通りあり、
放射線を当てる角度が自在に変えられるため、
健康な細胞を傷つけるリスクが軽減され、
がん細胞のみを狙いうちし、死滅させることができるのです!
さらに3台のカメラと、がん細胞近くに埋め込まれた金マーカーにより、
治療中呼吸によって動いてしまうがん細胞の位置を把握し、
放射線を照射することができます。
●VERO
サイバーナイフと双璧をなす放射線治療マシンが「VERO」。
縦横斜め、自在に回転する照射口により、
サイバーナイフでは届かない背中から当てる治療も可能になりました。
この治療は入院の必要がなくすべて外来で済んでしまうため、
患者さんの負担も軽減されます。
なんと!たった4回の治療で、がん細胞がなくなるケースも!!
VEROの治療費はおよそ60万円ですが、保険が適用されます。
3割負担の方はおよそ18万円、1割の負担ではおよそ6万円になります。
◎がんリスク早期発見法
体の中にあるアミノ酸の種類と量を調べることで
がんの予知や予防に役立てる新しい検査が
「アミノインデックス」です。
この検査では、がんを発見するわけではありませんが、
採血だけでがんのリスクがわかり、
さらに危険度が3段階で判定されます。
A判定なら、がんが発症しにくく、
C判定なら、人間ドックや健診を受けた方が良いということになります。
またC判定が出たとしても生活習慣の改善などで、
BやAに戻る可能性もあります。
平成26年7月30日現在、全国853の医療機関で受診可能です。
詳しくは臨床アミノ酸研究会のHPをご覧ください。
http://www.aa-pri.jp/
◎がんの予防・対策につながる食事
1990年、アメリカ国立がん研究所が発表した
がん予防・免疫力アップのためのデザイナーフードピラミッド。
がん予防に効果があると言われている食材群です。
ピラミッドの頂点にある食材が、
・ニンニク
・キャベツ
・甘草
・大豆
・ショウガ
・人参
・セロリ
・バースニップ
です。
特にニンニクやネギ、ニラ、ショウガなど、
アリシンを多く含む野菜は、免疫力を高めてくれます。
納豆の薬味として、これらの野菜を使用するのも効果的です。
<がん予防食材4つのポイント>
(1)塩分と動物性タンパク質の制限。
(2)野菜ジュースを毎日飲む。
(3)乳酸菌や海藻類の摂取。
(4)アリシン属(ネギやニラなど)の野菜を摂取。
※ただしアリシンは熱に弱いため、
できるだけ熱に通さない食べ方をするようにしましょう。
★緑黄色野菜のチャンピオン!100%モロヘイヤ粒【王様の健康粒】 野菜の王様モロヘイヤの生葉を乾燥し圧縮! |
![]() |
男女の脳の違い!~世界一受けたい授業 2014月9月6日放送~
◎貯金を好きなのは、男性?女性?どっち??
答えは、女性!
安心感をもたらす【セロトニン】。
女性は、女性ホルモンの影響でなんと!
男性の約2/3の量しかセロトニンを作りだせないのです。
つまり、セロトニンが少ない女性は、
不安を感じやすく、
将来の不安から貯金をする傾向にあるのです。
因みに。。。
恋人にフラれた時に、
男性の方がより落ち込みが酷いのもこのせい。
女性は、不安になりがちなので、
“フラれるかもしれない”と、最悪の事態を予測しているです。
一方男性は、心の準備ができていないので、
いきなりフラれるとショックを大きく受けるのです。
★脳の癒しに♪【ギャバ200】 脳のイライラ解消に必要不可欠の成分『ギャバ』を |
![]() |
自宅でできる!体幹トレーニング法~世界一受けたい授業 2014月9月6日放送~
◎転倒しない体を作る体幹トレーニング
(1)両足を肩幅ほど開き立ちます。
その際、足の上に必ず頭に乗っていると意識します。
この状態をしっかりキープ!
(2)両腕を胸の前でクロスします。
(3)右足をゆっくり3秒かけて、
ヒザがヘソの上まで来るまで上げます。
(4)この状態で10秒間キープ!
これを左右の足で1日3回行います。
※このトレーニングでは、
大腰筋・大でん筋・脊柱起立筋が鍛えられ、
転びにくい体になります。
また腰痛の予防・改善にもなります
◎疲れにくい体をつくる体幹トレーニング
(1)片足を後ろに大きく開きます。
(2)前足の上に頭がくるように、ヒザを曲げて前傾姿勢になります。
(3)手をバンザイします。
(4)そこから、肩甲骨を引き付けるように、
ヒジを体の後ろ側に縮めます。
(5)その状態で、後ろの足を浮かせて、10秒間キープします。
その時、頭から足まで一直線になるようにします。
これを左右の足で1日3回朝昼晩行います
※このトレーニングでは、
僧帽筋、広背筋、大でん筋が鍛えられ、
猫背や、肩こりの改善につながります。
◎引き締まったウエストを作る体幹トレーニング
(1)肩の下にヒジをつくように横向きになります。
この時、頭から足先まで真っ直ぐにします。
(2)ヒザを90度曲げます。
(3)3秒かけて腕を前に出し、骨盤を上に浮かせます。
(4)この体勢を10秒間キープします。
これを左右で1日3回行います
※このトレーニングでは、
腹横筋、腹斜筋、大でん筋が鍛えられ、
ダイエット効果が期待できます。
手の平に貼ったら、肩の痛みが消えた!~足裏樹液シート 寝てるま~に~
以前から右肩の肩甲骨の回りが痛く、
針やマッサージなど色々やりましたが、
一向に良くならず諦めていました。
そんな時に勧められた『寝てるま~に』を、
夜寝る前に“手の平”に貼ってみたところ、
すぐに胸のあたりがピリピリしてきて、
大丈夫かなと思いながら翌朝起きてみると手の平がびっしょり。
いつも痛くてストレッチなどをやりながら、
揉んでからでないと起きれなかったのが、
この朝は全然痛みがありませんでした。
今は週に4回くらい貼っています。
【平井 ツルエさん 70代】
※あくまでもお客様の体験談であり、効果効能を保証するものではありません。
★ロングラン商品のデトックス足裏シート【寝てるま~に】
|
![]() |
下肢静脈瘤の長年のコブが平らになり、柔らかく!~足裏樹液シート 寝てるま~に~
(写真は、あくまでもイメージです)
昔、魚屋をしていたせいか右足に静脈瘤があり、
当時は「手術するほどではない」と医者に言われ、
今までずっと我慢してきました。
しかし年を取るにつれ下半身が重りを引きずるようになり、
スッスッと歩けなくなってきました。
以前から足裏に貼っていた『寝てるま~に』を、
ふと思いついて静脈瘤の上に直接貼ってみました。
すると、ベタベタどころか、茶色い汁が流れ出てきました。
そしてなんと、コブが平らになっているではありませんか!
剥がして時間が経つと、コブは戻ってしまうのですが、
前のように固くなく柔らかくなっています。
足もとても軽くなり、右側に傾いて歩いていたのが元に戻りました♪
気持ちまで軽くなり、誰かに言いたくてたまりません(笑)
【梅原暁子さん 70代】
※あくまでもお客様の体験談であり、効果効能を保証するものではありません。
★ロングラン商品のデトックス足裏シート【寝てるま~に】
|
![]() |
これからが一番危ない!食中毒の秋~健康カプセル!ゲンギの時間2014年8月31日放送~
実は、食中毒は8月ではなく9月に多い!
◎秋に気を付けたい食中毒とは?
●食品が腐っていることと、食中毒は違います。
食中毒を引き起こす細菌やウイルスがいるかどうかが問題です。
見た目やニオイでは食中毒を判断できないのでご注意を!
●スーパーで買い物をするときから衛生管理が始まっています。
魚や肉などの生鮮食品は菌を増やさないよう、
最後に買い物かごに入れるようにしましょう。
●腸炎ビブリオは、海水中に生息し魚に付くことの多い食中毒菌で、
この菌の恐ろしさは、増殖スピードが速さ!
しかも一般的に海水温は8月より9月の方が高いため、
腸炎ビブリオは9月がもっとも増えやすい季節です。
この菌は常温では10分で倍増します。
もしこの菌が魚に10個付着していた場合、2時間放置しただけで、
食中毒を引き起こす可能性が高い2万個以上になってしまいます。
魚を買ったら寄り道をせず、すぐに冷蔵庫に入れましょう。
●鶏肉にいる細菌、カンピロバクター。
この菌は市販されている鶏肉の約50%に付着し、
年間の患者数は推定350万人にものぼります。
カンピロバクターは熱に弱いのでしっかり加熱することや、
まな板や包丁を肉用とサラダ用に分けることで予防できます。
また鶏肉を触った後は、
石鹸でしっかり20秒間手を洗うようにしましょう。
●ウェルシュ菌は、肉や魚、野菜を使った煮込み料理に
多く見られる食中毒菌です。
常温で長時間置くと増殖するため、
余った煮物などを一晩おいておくと危険な状態になります。
残った煮物は、2時間以内に小分けして、
冷蔵庫で保存するようにしましょう。
もし菌が増えた場合でも、
食べる前に良く混ぜながらしっかりと加熱することで殺菌できます。
●菌の繁殖を防ぐためには、
冷蔵庫の中身は7割程度までにするのが良いでしょう。
冷蔵庫の中身がいっぱいですと、
冷気が通りが悪くなり冷蔵庫内の温度が上昇します。
冷蔵庫は一般的に下の方が冷えるので、
肉や魚は下の方、あるいはチルドルームに入れましょう。
汁などがこぼれて下の食材に付着しないようにするためにも、
下の段がオススメです。
また卵は冷蔵庫の卵入れに入れるのではなく、
パックに入れたまま保存した方が、
卵の殻の外側についているサルモネラ菌が拡がるのを防ぐことができます。
◎家に潜む危険な場所とは?
●細菌のついた台ふきんでテーブルを拭くと、
綺麗にしているつもりでも逆に細菌をばら撒いてしまいます。
台ふきんは使ったら煮沸消毒をして、しっかりと乾かすことが大切です。
またキッチンとダイニングの台ふきんは必ず分けるようにしましょう。
●冷蔵庫の取っ手や電子レンジは、
調理中に良く触るものの掃除を忘れがちです。
気を付けましょう。
*****
細菌といっても、全ての細菌が悪いわけではありません。
人に害を与える食中毒菌はごく一部です。
神経質に殺菌しすぎるとかえって抵抗力が弱くなってしまいます。
食中毒を起こす菌についてよく知り、対応することが重要です。
*****